YouTube動画目次
YouTubeで動画配信をしているのですが、「復習出来るように目次が欲しい!」という生徒さんの要望をいただいたので、簡単ながら整理したものを載せておきますね。
また、動画だけでなくブログ記事もあるものに関しては、動画のタイトルにリンクを貼っています。
まだ数は少ないものの、「テキストの方が好き」という方はそちらをご覧ください。
目次
- 1 【身体の硬い人が知っておきたい事】
- 2 【ヨガ】
- 2.1 ヨガ・基本
- 2.2 ヨガ・ポーズ
- 2.2.1 ダウンドッグ
- 2.2.2 太陽礼拝
- 2.2.3 ハトのポーズ
- 2.2.4 プランクポーズ
- 2.2.5 チャトランガ
- 2.2.6 コブラのポーズ
- 2.2.7 ワシのポーズ(ガルーダアーサナ)
- 2.2.8 バッタのポーズ(シャラバーサナ)
- 2.2.9 体側を伸ばすポーズ(パールシュヴァコーナーサナ)
- 2.2.10 ひねったイスのポーズ
- 2.2.11 アルダ・バッタ・パドマ・パスチモッターナーサナ
- 2.2.12 カルナピーダーサナ
- 2.2.13 マツヤーサナ(魚のポーズ)
- 2.2.14 前屈
- 2.2.15 開脚
- 2.2.16 立位での頭を膝につけるポーズ
- 2.2.17 アナンタアーサナ
- 2.2.18 蓮華座(パドマアーサナ)
- 2.2.19 トカゲのポーズ
- 2.2.20 うつ伏せのハトのポーズ
- 2.2.21 ブリッジ(上向きの弓のポーズ)
- 2.2.22 弓のポーズ(ダヌラーサナ)
- 2.2.23 アルダ・マツィエンドラーサナ(半分の魚の王のポーズ)
- 2.2.24 戦士のポーズ2
- 2.2.25 ハンドスタンド
- 2.2.26 三日月のポーズ
- 2.2.27 スクワットポーズ
- 2.2.28 船のポーズ(ナヴァーサナ)
- 2.2.29 バカーサナ
- 2.2.30 木のポーズ
- 2.2.31 武道系
- 2.2.32 トレーニング系
- 3 【各部位ごとの練習法】
【身体の硬い人が知っておきたい事】
・ストレッチしても身体が硬いままの人へ【理由と改善方法について】
・本当に身体の硬い人が知っておきたい練習の基本【痛気持ちよいの探し方】
・【身体の硬い人の為のヨガスタジオで実践済み】イメージを変えるだけでポーズが上達する手足の使い方
・『力を抜く』が分からない人へ【力を抜く感覚を掴む為の具体的な練習方法】
・胸とお尻の筋肉のストレッチしづらい部分を伸ばす為の簡単テクニック
【ヨガ】
ヨガ・基本
・ヨガの基礎の基礎が身につく!超万能!!【立ったネコのポーズ】
・後ろで手を組むポーズが苦手な人へ【基本的な考え方とコツについて】
・【軽減法】ポーズを楽に効果的にする方法【三日月のポーズを通じて】
・開脚が出来ない人へ 〜かなり硬い人がきっかけを掴む方法〜
・開脚が出来ない時、どうやって楽に効果的に練習するか
・超重要!ヨガの基本感覚をワニのポーズを通じて身に付けよう!!
・【5分】身体の硬い人も朝からスッキリ【ヨガインストラクターが実践するモーニングルーティーン】
・前屈出来ない人がストレッチの前にやるべき事【イメージが変わると動きが変わる】
・ストレッチとヨガの違いについて【胸のストレッチからハトのポーズまで】
・ヨガとストレッチの違いについて【太ももの裏のストレッチを通じて】
・ちょい足しすると効果の高くなるストレッチ5選【ポーズの遊び方楽しみ方について】
ヨガ・ポーズ
ダウンドッグ
・これでもう苦手じゃない!ダウンドッグの基本的な練習の仕方、ポーズの入り方
・【ショルダーオープナー】ダウンドッグで肩がつまる人への3段階練習法
・ダウンドッグで踵がつかない人へのおススメ練習法【コツと注意点を添えて】
・ダウンドッグが苦手な人へ【ヨガの基本】背伸びができればダウンドッグはできる!!
・一本脚のダウンドッグで足を高く上げたい人へ【コツと練習方法について】
・身体が硬い人でも安心の【ダウンドッグ~ワイルドシング~ブリッジ】の練習方法について
太陽礼拝
・太陽礼拝でコブラやアップドッグからダウンドッグに上手く移行できない人へ
・太陽礼拝のやり方と効果について【ヨガ初心者でも分かる・できる!】
ハトのポーズ
・例えばハトのポーズへのこんな道のり
プランクポーズ
・プランクポーズで腹筋をしっかり効かせる方法【出来たつもりになりがち】
チャトランガ
コブラのポーズ
・コブラのポーズで腰が痛くならない為の下半身の使い方について
・コブラとアップドッグの違いについて【ついでにスフィンクスとベビーコブラも】
ワシのポーズ(ガルーダアーサナ)
・ガルーダアーサナ(ワシのポーズ)で手が組めない人へ【硬い人でもできる段階的練習法】
バッタのポーズ(シャラバーサナ)
・バッタのポーズで胸が持ち上がらない人へ【後屈に必要な腕の使い方】
体側を伸ばすポーズ(パールシュヴァコーナーサナ)
・体側を伸ばすポーズ(パールシュヴァコーナーサナ)のコツと練習方法について
ひねったイスのポーズ
アルダ・バッタ・パドマ・パスチモッターナーサナ
・アルダ・バッタ・パドマ・パスチモッターナーサナのコツと練習方法について
カルナピーダーサナ
・仰向けから腰を丸められない(カルナピーダーサナが苦手な)人へ
マツヤーサナ(魚のポーズ)
前屈
・身体の硬い人の前屈への道2【伸ばすのではなく、使おう!畳もう!!】
・身体の硬い人の前屈への道3【一見関係ないところを練習しよう】
・身体の硬い人の前屈への道4【前屈が深まるルーティーンワーク】
・前屈が超硬い人向け!ハムストリングスのストレッチ法【レッスンで鉄板】
・前屈ができない人がカメのポーズまで!?骨盤が倒せない人のための必勝練習法 ~理論編・実践編~
・前屈の時の力みをとる方法【直感でOK】
開脚
・開脚が出来ない人へ!見ながら一緒にやってみよう【ポイントは3つの筋肉】
・開脚で骨盤が倒しきれない人へ【わき腹の筋肉を鍛えてみよう】
・腰のストレッチ【開脚前屈で前に倒れない人はこれが原因かも】
立位での頭を膝につけるポーズ
アナンタアーサナ
蓮華座(パドマアーサナ)
・蓮華座(パドマアーサナ)が出来ない人へ【硬い人の為のヨガインストラクターが教える練習方法】
トカゲのポーズ
・【股関節を開くポーズ】トカゲのポーズのコツとバリエーションの作り方について
うつ伏せのハトのポーズ
・【お尻のストレッチ法】うつ伏せのハトのポーズ完全攻略2020
ブリッジ(上向きの弓のポーズ)
・ブリッジ(上向きの弓のポーズ)が出来ない人へ【後屈の基本の考え方と練習方法の紹介】
弓のポーズ(ダヌラーサナ)
・弓のポーズ(ダヌラーサナ)の効果とやり方について【軽減法と準備ポーズを添えて】
アルダ・マツィエンドラーサナ(半分の魚の王のポーズ)
・ツイストポーズの基本について【半分の魚の王のポーズを通じて】
戦士のポーズ2
ハンドスタンド
三日月のポーズ
・三日月のポーズが苦手な人へ【お腹の伸ばし方・腕の使い方のコツ】
スクワットポーズ
船のポーズ(ナヴァーサナ)
・船のポーズ(ナヴァーサナ)が苦手な人へ【コツと練習方法について】
バカーサナ
・バカーサナができない人へ【ネコのポーズができればバカーサナもできる話】
木のポーズ
武道系
トレーニング系
【各部位ごとの練習法】
首
・首が詰まってしまう人へ~安全に効果的に伸ばせるストレッチ法~
・【肩こり改善の為の首のストレッチ方法】硬い人でも気持ちよく伸ばす為のひと工夫
肩甲骨・胸・腕・手
・後ろで手を組めない人へ 〜肩甲骨の使い方〜
・肩甲骨を動かしているはずなのに、柔らかくならない人に向けた基本エクササイズ
・ポーズで肩を痛めやすい人必見【手の着き方について】ポイントは一つだけ
・背中がメッチャクチャ硬い人へ【60代・ヨガ未経験でも気持ちよく伸ばせた練習方法】
体幹
・超重要!!基本の腹筋の使い方を覚えよう~ネコのポーズができればダウンドッグができる!~
・腰が硬くて丸まれない人へのストレッチ法
・腰のストレッチ【腰の硬い生徒さんにも効果があった方法について】
・体幹トレーニング【プランク+αでしっかり強化】
・バランストレーニング【出来ない理由と出来る為のコツについて】
股関節・脚
・股関節が硬い人への超基本エクササイズ!伸ばさない!痛くないのに柔らかくなる!? ~理論編・実践編~
・【5分ヨガ】股関節エクササイズ1【伸ばさない、痛くない、でも柔らかくなるし強くなる!!】
・【5分ヨガ】股関節エクササイズ2【伸ばさない、痛くない、でも柔らかくなるし強くなる!!】
・硬い人でも安心の内もものストレッチ方法【痛くないのに柔らかくなる!?】
・股関節の力みをとる方法【前後開脚までつながる超重要な基本中の基本の話】
・お尻のストレッチ15分ルーティーン【一緒にできるレッスン動画】
・がんこな硬さの太ももの裏(ハムストリングス)のストレッチ方法
・前屈で膝が曲がってしまう人へ【硬くなった膝裏を伸ばす為のストレッチ法】
・ハイヒールを履くのが苦手な人へ【必要な筋肉の鍛え方について】
足首・足
・踵をつけたまましゃがめない、足首の硬い人へ ~ストレッチしても硬いままだった足首を柔らかくする方法~
・ふくらはぎが硬い人へ【柔らかくするには伸ばす以外の方法も必要です】
・【つま先立ちが苦手な人へ】足元(足の指・土踏まず)の強化方法