巻き肩改善に向けたヨガの練習の方法について

今日は巻き肩改善についてお話します。

 

これはYouTubeのコメント欄にいただいた質問にお答えしています。

巻き肩の人がポーズをとる為の工夫であり、逆にポーズの練習を通じて巻き肩を改善していく練習方法についてお話します。

ポイントは【背中の筋肉を使うこと】です。

 

巻き肩の人は胸を開こうとはするものの、実は腹筋が抜けて腰を反るだけになってしまっていて背中の筋肉が使えていないことが多いです。

 

いくつかのポーズを使って、背中の筋肉を使うことで胸を開く感覚を掴んでいただこうと思います。

 

まずは基本練習として胸を開く動きから。

最初にやりがちな失敗例から行きます。

そのまま腕を広げてみてください。

肩が引っかかりつつ腰を反っただけで、これは実は胸が開いていません。

 

腹筋を入れつつ。

 

上腕を内旋します。

 

そのまま肩甲骨を寄せます。

 

肩甲骨を寄せたまま腕を外旋しながら広げてみてください。

できればこの時に上腕同士を寄せ合うようにイメージしてみてくださいね。

 

シンプルな胸のストレッチをする時にも。

 

反対側の上腕を、伸ばした腕側の上腕に引き寄せるように意識すると背中の筋肉を使いつつ胸がしっかりと伸びてくれますよ。

 

基本の動きをコブラのポーズに当てはめてみます。

巻き肩の為に、そのままやると肩が引っかかって腰や首や背中が詰まってしまう人。

 

腕の使い方を意識して、背中の筋肉にはたらきかけましょう。

腹筋を入れつつ。

上腕を内旋します。

 

そのまま肩甲骨を寄せます。

 

肩甲骨を寄せたまま腕を外旋しながら広げてみてください。

できればこの時に上腕同士を寄せ合うようにイメージしてみてくださいね。

 

そのままバッタのポーズをとります。

 

そこから肘から先を曲げてコブラのポーズに入ってみてください。

全然楽にできますよ。

 

そして、これは背中の筋肉を使って胸が開いているので、コブラのポーズの練習自体が巻き肩改善につながっています。

ポーズそのものを深めていく練習が、しっかりと体質改善につながっています。

ただポーズを上手にとるだけでなく、ポーズそのものの効果が受け取れますように。

 

動画では橋のポーズやワニのポーズなども使いながら、もう少し深い所まで説明しているので良かったらご覧ください。

 

目次

0:00 オープニング

0:27 巻き肩改善には背中の筋肉を使うこと

1:00 巻き肩改善に向けた腕の使い方について

3:00 コブラのポーズを通じての背中の意識

4:08 橋のポーズを通じての背中の意識

5:16 鋤のポーズを通じての背中の意識

5:59 横向きの橋のポーズを通じての背中の意識

6:54 ワニのポーズを通じての背中の意識

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください