腕や肩だけ使ってしまって胸が伸びも力が入りもいない人へ【考え方と練習方法について】

今日は胸の使い方についてご説明します。

 

例えば三角のポーズの時に肩が引っかかってしまって、胸が開かない人。

 

また、チャトランガの時に胸に力が入らず、腕や肩に頼ってしまう人。

 

この2つは、真逆の悩みのようですが、実は表裏の関係です。

どちらも同じ課題から生まれています。

胸の筋肉を【感じられない、コントロールできない、使えない】という表現される状態になっています。

 

今回は、胸の筋肉に力を入れる感覚、伸ばす感覚を、伸びたネコのポーズを通じて見につける方法とその理屈についてご説明します。

 

伸びたネコのポーズをサッととってみて、胸が気持ちよく伸びればそれほど気にする必要はないです。

 

問題は、この時に腕や肩が引っかかってしまって胸まで刺激が届かない場合です。

そんな時は、まず胸に力を入れる練習からはじめましょう。

ブロックを持って手を遠くに伸ばします。

 

この時に手のひら同士ではなく、上腕同士が押し合うようにイメージしながら手を遠くに伸ばしてみてください。

胸に力が入る分、腕がより遠くにいって背中が丸くなるのを感じられます。

 

次に、この感覚をネコのポーズで行います。

ただ床を押すだけではなく…

 

上腕同士も押し合いながら床を押しましょう。

胸から腕が生えている感覚になれると思います。

 

このネコのポーズが分かったら、伸びたネコのポーズに入る時にいったん丸まってから伸びてみてください。

肩が引っかからずに胸まで刺激が届くようになりますよ。

 

その他詳しくは動画で説明しているので良かったらご覧ください。

 

目次

0:00 オープニング

0:22 伸びたネコのポーズで胸がつくか

1:12 合掌で力の流れをつかむ方法

2:24 ヨガブロックを使った練習方法

3:55 ネコのポーズから伸びたネコのポーズへ入る

6:36 ちなみに三角のポーズの場合

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください