イスのポーズについて【腰が丸いせいで苦手な人に向けたコツと練習方法】

今日はメールできた質問へお答えします。

イスのポーズのコツについてです。

 

「イスのポーズのコツは、反り腰になりがちな人へ腹筋に力を入れることで腰を守るアドバイスばばりで、逆に腰が丸くて骨盤が立たない人へのアプローチが見当たらないのでどうすればよいですか??」

という旨の質問でした。

 

これは背骨の動かし方のイメージが大切になります。

反り腰の場合でも、骨盤後傾の場合でも、背骨を上手く動かせていない場合は背骨のイメージが短いです。

 

本来であれば、仙骨・尾骨までを背骨として捉えたいです。

 

でも、腰を傷めたり動きが小さい場合は、骨盤の上からが背骨だと意識して使っています。

 

骨盤の中(仙骨・尾骨)ごと背骨だと思って使ってみましょう。

 

ハーフドッグで練習すると、感覚を掴みやすいです。

骨盤の上からが背骨だと思うとロックがかかってしまいます。

 

しかし、仙骨・尾骨からが背骨だと思うと、背骨の動きがなめらかに大きくなりますよ。

 

後はイスのポーズでも、ハーフドッグと同じように背骨の動きを意識して動かすだけです。

最初は足を広げてスクワットポーズで背骨の動きを練習するとやりやすいです。

 

その後足幅を狭めて、今度は高い位置で行います。

 

仙骨周りを緩める意識をもって練習を続けるうちに、徐々に位置が下がってきてイスのポーズがとれるようになりますよ。

 

今回に向けての参考動画

 

 

この辺は動画で見た方が分かりやすいので、詳しく知りたい方は動画でご覧ください。

目次

0:00 オープニング

1:32 背骨を上手く動かすためのイメージの仕方

2:39 ハーフドッグを使っての背骨の動かし方の練習

4:43 仙骨周りの緊張をとる練習方法

6:40 イスのポーズの練習方法

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください