完全予約制

身体の硬い人はいません!硬くなる使い方をしている人がいるだけです!

リバースウォーリアで後足の股関節がロックされて体が倒しづらい人へ

 
この記事を書いている人 - WRITER -
芹澤 宏治(せりざわ こうじ)
前職では、ストレッチのパーソナルトレーナーとして10年間でのべ30000人以上の指導を経験。 ヨガに出会い、ストレッチだけでは改善しなかった身体の硬さを解決する方法(身体の使い方)に気付き、ヨガインストラクターとなる。 身体の硬い人の為のヨガインストラクターとして、のべ10000以上のパーソナルレッスンを経験。 身体の硬い人だけでなく、ヨガインストラクターやプロのダンサー、プロボクサーなどへの指導も行っている。 メディアやセミナーなどスタジオ外での活動も通じて、解剖学に基づく理論と身体感覚の両面から身体の使い方を伝える活動をしている。 著書の「夢の360°開脚を叶える本」は発行部数6万部を越える人気となった。

今日はパーソナルオンラインレッスンでの内容についてシェアします。

 

「リバースウォーリアの時に後ろ足の股関節がロックされてしまい体を倒すことができない」という質問でした。

 

本当は写真のように股関節を支点に動かせればよいのですが、それができない状態でした。

 

これは結論から言うと

体の力が抜けている状態だった

ためです。

 

今回の話はリバースウォーリアに限らず、他の全て(特に立位)のポーズでも起こり得ることなので、基本の話としても受け取っていただけると嬉しいです。

 

この記事がお役に立てる人

✅リバースウォーリアで後ろ足の股関節がロックされる人

✅立位のポーズが安定しない人

✅側屈で上手く倒れられない人

✅上記の悩みを持つ生徒さんがいるインストラクター

 

この記事が必要ない人

✅リバースウォーリアが心地よく力強くできる人

 

何故後ろ足の股関節がロックされてしまうのか?

これは基盤の作り方に問題があります。

リバースウォーリアの基盤はウォーリア2と同じです。

 

ウォーリア2であれば、ただ足元で地面を押しているだけでもポーズは(形としては)成り立ちます。

 

でも、ただそれだけで基盤を作っている場合は、リバースウォーリアになると股関節がロックされてしまいます。

 

この場合は足元だけで力を入れている状態だからです。

 

ウォーリア2の場合は、そのまま止まっているだけの状態なので、もし足元でマットを押す力を抜いてしまっても形としては崩れません。

でも、そこから何かを動こうとすると、スムースには動かせません。

もう一度力を入れ直さないといけないからです。

 

ウォーリア2の段階で足元だけでなく股関節周りの筋肉もしっかりと使った状態で基盤が作れていた場合は、そのままリバースウォーリアに移行しても股関節が動きますよ。

 

股関節がロックされない為の方法

それでは股関節が動く為の基盤の作り方です。

足元を踏む前に、脚の内側にも力を入れる必要があります。

 

実際にはやりませんが、力の流れはマットを寄せる位のイメージです。

 

内ももを寄せるように力をいれると、その力は丹田(下っ腹)まで届きます。

そして丹田からまた足元を踏み返すように力を入れましょう。

 

この基盤を作った上でリバースウォーリアに入ると、スムースに体を倒せますよ。

 

上半身の使い方のコツについて

上半身の使いにもコツがあります。

これは下半身と同様、力を抜いていないかが大切です。

 

後ろ側の手をただおいているだけだと体は上手く倒れません。

 

足で押した力で滑らすように押し続けると、後ろ側のわき腹がしっかりと働いて体を倒してくれます。

 

〇わき腹を使う方法

1,肘を骨盤の後ろに向かった押す

 

2、そこから肘を伸ばし、床に向かって押す

・この時点でわき腹の筋肉をしっかりと使っている感覚がつかめます

 

3,2で掴んだ感覚で、手の方向を床ではなく足元に向ける

上半身の重さで倒すだけでなく、わき腹で自力でたおそうとするのがポイントです。

 

脇に腰骨を近づけるように足をあげるのもいい練習です。

 

リバースウォーリアで後屈するのが苦手な人に向けたちょっとしたコツ

最初は側屈で倒して

 

そこから徐々に胸を開いていった方が、後屈しやすいですよ

 

準備ポーズ

ピッキングアップル(リンゴ摘みのポーズ)が準備ポーズに向いています。

 

1,タダーサナから肘を骨盤の後ろに押し当てる

 

2、1の状態を保ったまま、足で床を押した力で手を上に押し上げる

 

3,2の態勢を保ったまま、畳んだ側の踵をあげて脇と骨盤を近づける

 

力の流れがリバースウォーリアと似ていませんか??

 

まとめ

・基盤の作り方が大切。ただ形を作るだけでなく下っ腹から地面を押すように力をいれること

・重さで体を倒すだけでなく、積極的にわき腹の筋肉をつかうこと

・ポーズの移行で力を抜かないことが大切

 

動画で見たい人はこちら

 

この記事を書いている人 - WRITER -
芹澤 宏治(せりざわ こうじ)
前職では、ストレッチのパーソナルトレーナーとして10年間でのべ30000人以上の指導を経験。 ヨガに出会い、ストレッチだけでは改善しなかった身体の硬さを解決する方法(身体の使い方)に気付き、ヨガインストラクターとなる。 身体の硬い人の為のヨガインストラクターとして、のべ10000以上のパーソナルレッスンを経験。 身体の硬い人だけでなく、ヨガインストラクターやプロのダンサー、プロボクサーなどへの指導も行っている。 メディアやセミナーなどスタジオ外での活動も通じて、解剖学に基づく理論と身体感覚の両面から身体の使い方を伝える活動をしている。 著書の「夢の360°開脚を叶える本」は発行部数6万部を越える人気となった。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です