完全予約制

身体の硬い人はいません!硬くなる使い方をしている人がいるだけです!

山のポーズ(タダーサナ)について

 
この記事を書いている人 - WRITER -
芹澤 宏治(せりざわ こうじ)
前職では、ストレッチのパーソナルトレーナーとして10年間でのべ30000人以上の指導を経験。 ヨガに出会い、ストレッチだけでは改善しなかった身体の硬さを解決する方法(身体の使い方)に気付き、ヨガインストラクターとなる。 身体の硬い人の為のヨガインストラクターとして、のべ10000以上のパーソナルレッスンを経験。 身体の硬い人だけでなく、ヨガインストラクターやプロのダンサー、プロボクサーなどへの指導も行っている。 メディアやセミナーなどスタジオ外での活動も通じて、解剖学に基づく理論と身体感覚の両面から身体の使い方を伝える活動をしている。 著書の「夢の360°開脚を叶える本」は発行部数6万部を越える人気となった。

今日は山のポーズ(タダーサナ)について解説します。

これはYouTubeのコメント欄で質問を頂きました。

通常ティーチャートレーニングぐらいしか山のポーズについて細かく聞くことはないと思いますが、本当はすごく大切なポーズです。

良い機会だと思い詳しくお話していきますね。

 

山のポーズは流派によってやり方に差があるので、一般的に言われていることと僕がやっている方法についてお話していきます。

とりあえずは僕がやっている方法についてです。

〇タダーサナの入り方

腰幅で立つ

 

足裏の4点を意識する

 

丹田から足裏の4点を均等に押す

 

足で押した力で頭頂部を引き上げるようにイメージする

ただこれだけです。

ここで一般的な方法などと比べて起こる疑問や細かいポイントついてお答えしていきます。

 

〇足は揃える、腰幅??

これは流派によって違います。

アイアンガーだと足を揃えて立ちます。

そして、タダーサナ(サマスティティ)として説明しています。

サマスティティは日本語だと(sama=等しく  sthiti=立つ)という意味になるので、ポーズの要素としてはほとんど同じなので気にしなくて良いかと思っています。

流派によっては、足を揃えるとタダーサナで腰幅だとサマスティティとして説明しています。

足幅を広げた方が安定するので、意味が通りますね。

個人的には足を広げて感覚を掴んだら、足を閉じて同じ感覚になるように練習すればよいと考えています。

 

〇足裏の4点ってどこ?

母指球、小指球、踵の内側、踵の外側の4点です。

踵を一つで3点と指導する先生もいらっしゃいますが、僕は4点の方が捉えやすいと思っています。

 

〇つま先の向きは?

一般的には【足をまっすぐに(踵と人差し指が一直線)立つ】とされますが、無理にそれを守ると膝を傷めるので推奨しません。

膝をまっすぐに楽に曲げられる状態を優先してください。

その方が足首も股関節も膝も良く動くからです。

 

実際に芹澤の場合は、左はほぼまっすぐだけど、右のつま先は少し外向きになります。

 

〇丹田への力の入れ方

丹田(おへその下指3,4つ分)と仙骨に手を置いて、押し合うように意識してください。

力がたまるのを感じられますよ。

 

〇どうすると正解?

手を伸ばした時に肩がひっかからなければOKです。

足で押した力で手を上に伸ばせる感覚です。

 

上手く力が通っていないと肩が引っかかるので分かりますよ。

 

タダーサナの立ち方に注意を払うこと自体が大切です。

 

ただ立っているだけじゃないんです。
ポーズなんです。
これをポーズをした所に、ハタヨガのポーズを考案した先達の偉大さを感じずにはいられません。

 

立つ事は誰でも出来ます。
そして、誰もがやる事です。
その「当たり前になんとなくやる事」として認識している行為を、ポーズとして設定する事で「意識して行う洗練させるべき事」に昇華させたんです。

 

大抵はタダーサナを最初に教わるし、シークエンスもここから始まります。
そうする事で、心身の意識に対して、「ハタヨガをどう取り組むとよいか」という事を無言のうちに伝えているんじゃないかなあと勝手に感じています。

 

見た目はそれこそ『立っているだけ』です。

でも、そこにポーズという概念が入ると、「どうやって?」「どんな感じで?」「どうなりたくて?」という質問が生まれます。

「立っているだけ」にその質問を付け加えた時。

立っている事から得られる学びは全く違ってきます。

「立っているだけ」は、危険が少なく、練習頻度が非常に多いポーズです。

 

ヨガの練習をする時間がない??

そんな心配はいりません。

タダーサナという偉大なポーズがありますよ。

 

その他詳しくは動画で説明しているので良かったらご覧ください。

 

目次

0:00 オープニング

0:42 サマスティティとの違いとは?

1:54 足裏の意識について

2:52 つま先の向きについて

4:39 タダーサナの何が大切か

5:13 タダーサナのとり方と正解について

7:29 木のポーズへの応用について

8:21 戦士のポーズ1との関係について

9:52 まとめと色々なポーズとのつながりについて

 

この記事を書いている人 - WRITER -
芹澤 宏治(せりざわ こうじ)
前職では、ストレッチのパーソナルトレーナーとして10年間でのべ30000人以上の指導を経験。 ヨガに出会い、ストレッチだけでは改善しなかった身体の硬さを解決する方法(身体の使い方)に気付き、ヨガインストラクターとなる。 身体の硬い人の為のヨガインストラクターとして、のべ10000以上のパーソナルレッスンを経験。 身体の硬い人だけでなく、ヨガインストラクターやプロのダンサー、プロボクサーなどへの指導も行っている。 メディアやセミナーなどスタジオ外での活動も通じて、解剖学に基づく理論と身体感覚の両面から身体の使い方を伝える活動をしている。 著書の「夢の360°開脚を叶える本」は発行部数6万部を越える人気となった。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です