開脚の時に内ももが引っかかってしまう人に向けたストレッチ方法

今日は開脚をした時に

・内ももが引っかかってしまって前に倒れるのが難しい人

・それなりに倒れるようになったけど、脚がなかなか開かない人

に向けた練習方法についてご紹介します。

 

開脚って案外内もも伸ばしづらいんですよ。

その為、開脚の形のまま内もものストレッチをするのではなく、もっと伸ばしやすい形にして練習することをおススメします。

 

 

〇練習方法1

こんな形をとりましょう。

ダウンドッグやパールシュヴォッターナーサナのような身体の使い方をします。

手で地面を押した力で、伸ばした脚と反対側の坐骨を踵に近づけるように後ろに引いてください。

内ももが伸びる感覚がしたら、そのまま3~5呼吸キープします。

 

ダウンドッグ                     パールシュヴォッターナーサナ

 

 

 

 

 

〇練習方法2

その後、そのまま上体を動かして、おへそを反対側の壁に向かうように動かします。

実際はそこまで動かないです。

壁を向こうとすることで、大腿骨と恥骨の距離が伸びて内ももがより伸びます。

写真でもほとんど床を向いているので、壁を向こうとする力の流れが大切です。

これも3~5呼吸キープしましょう。

 

これを両足同時にやると、こんな感じになります。

 

そのままゆっくり下りてくると180度開脚です。

 

もちろん、無理に目指す必要はないものです。

あくまでも一つの道筋のヒントとして思ってください。

「何か目標のポーズができない時は分解して、軽減法を使いましょう」というお話を開脚と内もものストレッチを使って説明させていただきました。

 

この辺は動画で見た方が分かりやすいので、詳しく知りたい方は動画でご覧ください。

 

 

目次

0:00 オープニング

0:50 練習方法1

2:33 練習方法2

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください