完全予約制

身体の硬い人はいません!硬くなる使い方をしている人がいるだけです!

腕が上がらない人へ【ストレッチよりも大切な事】

 
この記事を書いている人 - WRITER -
芹澤 宏治(せりざわ こうじ)
前職では、ストレッチのパーソナルトレーナーとして10年間でのべ30000人以上の指導を経験。 ヨガに出会い、ストレッチだけでは改善しなかった身体の硬さを解決する方法(身体の使い方)に気付き、ヨガインストラクターとなる。 身体の硬い人の為のヨガインストラクターとして、のべ10000以上のパーソナルレッスンを経験。 身体の硬い人だけでなく、ヨガインストラクターやプロのダンサー、プロボクサーなどへの指導も行っている。 メディアやセミナーなどスタジオ外での活動も通じて、解剖学に基づく理論と身体感覚の両面から身体の使い方を伝える活動をしている。 著書の「夢の360°開脚を叶える本」は発行部数6万部を越える人気となった。

 

腕が上がらない人。

腕を上げた時に肩が詰まって痛くなってしまう人。

そんな人に向けた記事です。

 

結論から言うと、骨の動きを意識する事です。

 

これはストレッチよりも大切です。

なぜなら、ストレッチは骨の動きを硬さによって制限しているものを取り除く作業だからです。

 

 

伸ばす事そのものが目的になってしまうと、「伸ばした結果どうなる」というイメージがぼんやりとしたままなので動きがあまり変わりません。

また、適切な強さで適切な箇所にストレッチをするという事が出来なくなってしまいます。

伸び感だけを求めてしまうからです。

 

 

先に骨の動きを意識する事が大切で、その時に引っかかる場所に対して個別にストレッチやマッサージで動きやすい状況を作ってあげるのが正しいやり方です。

 

 

今回は骨の動きを意識する方法についてご紹介します。

これは実際にレッスンで生徒さんに教えている方法です。

そして、これをやると柔軟性に関係なく動きに変化が出るので、身体の硬い人もご安心あれ。

0を1にする作業なので、1から先はコツコツと積み重ねてみてください。

 

 

 

腕が上がる人と上がらない人の違い

 

まず、腕が上がる人と上がらない人の違いについてご説明します。

腕が上がらない人は肩を支点で上げています。

鎖骨や肩甲骨があまり動いていない状態です。

 

 

一方、腕の上がる人は鎖骨や肩甲骨がしっかりと動いています。

 

 

シンプルでしょう。

たったこれだけの事を知っているか知らないかだけで差が出ているんですよ。

 

 

これは、本人が自覚していなくても出来ている人も多いです。

柔軟性や運動経験によって、知らなくても出来る状態になっている事は珍しくありません。

 

 

余談ですが、僕がまだヨガを習いたての頃、ある先生にハトのポーズのとり方について聞いた時に帰ってきた答えが。

「後ろを振り向いて足を持つんだよ」

だった事があります。

子どものころからバレエをしていて、元々柔らかかった先生でした。

 

 

さて、話を戻すと、鎖骨や肩甲骨が動かせるようになれば、腕が上がりやすくなります。

それでは鎖骨や肩甲骨についてみていきましょう。

 

 

 

 

鎖骨、肩甲骨、肋骨の関係について

 

さあ、それでは骨を動かす前に、骨について知りましょう。

腕は胴体(肋骨)と直接くっついてはいません。

肩甲骨を通じて胴体とくっついています。

 

そして、肩甲骨は鎖骨とくっついています。

 

鎖骨は、胴体の中心(胸骨)の上部とくっついています。

 

 

そして、ここでは大切なポイントを2つだけ知っておきましょう。

・肩甲骨は胴体の上を滑るように動く

・胸骨と鎖骨は胸鎖関節として動く

 

という事です。

 

では、実際に鎖骨や肩甲骨の動きを感じる為のエクササイズをしてみましょう。

今回は鎖骨に焦点を当てていきます。

鎖骨が動けばくっついている肩甲骨も自然に動くからです。

鎖骨を意識的に動かす練習をしながら、肩甲骨はそれに合わせて動くのを感じてもらえば十分です。

 

 

 

鎖骨を動かすエクササイズ

 

こういう状態で手を前に出します。

 

 

手を限界まで出してもうこれ以上いかないよってところに来たら。

 

反対側の手で鎖骨を触ってください。

そして、鎖骨を前に出すイメージで手を前に出してください。

おそらくもっと動くのを感じられると思います。

 

 

そのまま手を上に挙げてください。

鎖骨を上に挙げようとしながら。

更には鎖骨が後ろ回りするようにイメージしながら。

 

 

そのまま大きく後に回していきましょう。

鎖骨が後ろに行くようにイメージしながら。

この時は肩甲骨を寄せるようにイメージするとより効果的です。

 

 

そこからは楽に下まで戻します。

これを5回繰り返しましょう。

 

 

その後手を挙げてみてください。

回した方が上がる様になっていたら当たりです。

 

 

 

注意事項

 

一点注意事項があります。

手をあげたいからと腰を反ってごまかしてしまう事があります。

 

腹筋に力をいれて安定した状態で行いましょう。

 

その上で、鎖骨をしっかりと動かしてください。

 

 

 

まとめ

 

 

ストレッチは目的でなく手段です。

・骨の動きを邪魔しない為のもの

・硬くて力が入らなくなって骨を動かせなくなったものを力を入れやすい状態に戻すためのものこれがストレッチの役割です。

 

 

伸ばす事そのものが目的になってしまうと伸び感が答えになっていまいます。

動きを先に意識しましょう。

 

 

「身体が硬くてもちゃんと違いを感じられる」と生徒さんに評判の良いエクササイズです。

是非お試しください(^^)/

 

 

実際のレッスンでは、もっと多くの情報を生徒さんに合わせて提供しています。

もっと深い内容や自分に合った内容について知りたいと思った方は是非レッスンにいらしてください。お待ちしております。

パーソナルレッスンについて

ちなみに、今日のブログの内容はYouTubeで動画でも説明しています。
「動画の方がイメージが掴みやすい!」という人はこちらからどうぞ。
動画:腕が上がらない人へ【ストレッチよりも大切な事】

 

 

 

身体の硬い人はいません!

柔らかくする使い方や練習方法を知らないだけ!!

知ればできる!!!

 

 

みなさんの練習が心地よく力強くなりますように。

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
芹澤 宏治(せりざわ こうじ)
前職では、ストレッチのパーソナルトレーナーとして10年間でのべ30000人以上の指導を経験。 ヨガに出会い、ストレッチだけでは改善しなかった身体の硬さを解決する方法(身体の使い方)に気付き、ヨガインストラクターとなる。 身体の硬い人の為のヨガインストラクターとして、のべ10000以上のパーソナルレッスンを経験。 身体の硬い人だけでなく、ヨガインストラクターやプロのダンサー、プロボクサーなどへの指導も行っている。 メディアやセミナーなどスタジオ外での活動も通じて、解剖学に基づく理論と身体感覚の両面から身体の使い方を伝える活動をしている。 著書の「夢の360°開脚を叶える本」は発行部数6万部を越える人気となった。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です