完全予約制

身体の硬い人はいません!硬くなる使い方をしている人がいるだけです!

ポーズ練習で伸び悩んでいる人へ【意識するだけでポーズがとりやすくなる身体の使い方の基本・まとめ】

 
この記事を書いている人 - WRITER -
芹澤 宏治(せりざわ こうじ)
前職では、ストレッチのパーソナルトレーナーとして10年間でのべ30000人以上の指導を経験。 ヨガに出会い、ストレッチだけでは改善しなかった身体の硬さを解決する方法(身体の使い方)に気付き、ヨガインストラクターとなる。 身体の硬い人の為のヨガインストラクターとして、のべ10000以上のパーソナルレッスンを経験。 身体の硬い人だけでなく、ヨガインストラクターやプロのダンサー、プロボクサーなどへの指導も行っている。 メディアやセミナーなどスタジオ外での活動も通じて、解剖学に基づく理論と身体感覚の両面から身体の使い方を伝える活動をしている。 著書の「夢の360°開脚を叶える本」は発行部数6万部を越える人気となった。

今日はポーズ練習の時に「これを意識するだけでも断然動かしやすくなる」という身体の使い方についてお話します。

 

ポーズ練習で行き詰ってしまった人、ある一定のところからウンともスンとも動かなくなってしまった人にとっては、状況を打開するヒントになります。

 

これまで各ポーズの説明の中でもでてきたものではありますが、原理原則ともいえる身体の使い方であり、これから先もポーズの説明の中ででてくるものではありますので、改めてまとめた形にしました。

今後、他のポーズを練習する時にヒントとして活かしていただければ嬉しいです。

 

まずは基本中の基本を押さえてから、前屈、後屈、ツイストの各ジャンルでての手足の使い方についてお話していきます。

 

 

身体の使い方の基本

ポーズをとる時の身体の使い方の基本は

手足のイメージを

・腰骨から手

・脇の下から足

と思って使うことです。

 

側屈をして比べてみましょう。

画面で言えば、左手を右手でただ引っ張って伸ばそうとして場合、左のわき腹が少しは伸びはするけど、すぐに突っ張ってしまい動きがとまります。

 

この時に【左の腰骨から手のひらを遠くに押す】ように、【左の足の裏で踏んだ力で左脇を遠くに押す】ように意識してみてください。

ただ引っ張っただけの時よりも、遠くに伸びられる状況になるのが感じられると思います。

 

注意点として、【腹筋(下っ腹・丹田・バンダ)の力を抜かない】ということが挙げられます。

これは面白いので、是非一度実際に試してみてください。

【腰骨から手、脇の下から足】とイメージするだけでも動きが良くなりますが、それでも動きが止まった時に腹筋にキチンと力を入れながら側屈するともう一段動きが深まるのを感じられますよ。

 

この感覚を前屈・後屈・ツイストの各カテゴリーの動きに当てはめていきましょう。

 

前屈での手足の意識の仕方

長座で前屈する時、手を遠くに届かせようとするのではなく。

 

脇の下を前に押し出すように動かしてみてください。

 

脇の下が動き終わったら、腰骨から手だと思って遠くに伸ばします。

 

立っての前屈だろうと、開脚だろうと同じ意識で動きが変わりますよ。

 

後屈の手足の意識の仕方

後屈は三日月のポーズを通じて動きをみてみましょう。

 

何気なくやろうとすると、肩や腰にロックがかかってしまった場合。

 

右足(後足)の爪でマットを押して、右の脇の下を後ろに押してください。

 

もし余裕があれば、左足(前足)で押した力で左の脇の下も後ろに押します。

そこから更に、腰骨から手だと思って遠くに伸ばすように押し出してください。

 

これもハトのポーズだろうとブリッジだろうと同じイメージでできますよ。

 

ツイストの手足の意識の仕方

ツイストの動きはパリヴリッタ・パールシュヴァコーナーサナを使いましょう。

 

ただ何となくひねるとこんな感じです。

 

前足を外から押さえた状態で、後足(左足)でマットを押した力で左の脇を右に向けて押します。

 

そこから左の腰骨から左手を遠くに押すように伸ばします。

 

伸ばした肘を引っ掛けて、今度は右足(前足)で押した力で右の脇を後ろに向かって押します。

 

ここまで作ってから合掌しましょう。

 

手のひら同士を押した力は腰骨(お尻の横上)を膨らませるようにします。

そうすると、身体の中で力が循環するような感覚が掴めますよ。

 

この感覚もアルダ・マツィエンドラーサナなど、他のツイストポーズにそのまま使えるので試してみてください。

 

まとめ

どんなポーズも基本的に

・腰骨から手

・脇の下から足

だと意識して、お互いが押し合えるような力をイメージして練習してみてください。

 

今まで動かなかったところが動き出すのを感じられますよ。

 

こういったことを知ることで

【物理的に動き良くなる】というメリット以上に、

【意識の違いだけで動きが変わることを知ることで可能性を見つける癖がつく】ことが大切です。

 

動画で見たい人はこちら

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
芹澤 宏治(せりざわ こうじ)
前職では、ストレッチのパーソナルトレーナーとして10年間でのべ30000人以上の指導を経験。 ヨガに出会い、ストレッチだけでは改善しなかった身体の硬さを解決する方法(身体の使い方)に気付き、ヨガインストラクターとなる。 身体の硬い人の為のヨガインストラクターとして、のべ10000以上のパーソナルレッスンを経験。 身体の硬い人だけでなく、ヨガインストラクターやプロのダンサー、プロボクサーなどへの指導も行っている。 メディアやセミナーなどスタジオ外での活動も通じて、解剖学に基づく理論と身体感覚の両面から身体の使い方を伝える活動をしている。 著書の「夢の360°開脚を叶える本」は発行部数6万部を越える人気となった。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です