完全予約制

身体の硬い人はいません!硬くなる使い方をしている人がいるだけです!

【寝返りエクササイズ】体幹を自然に育てる|ワニのポーズ応用編(ワニ三部作・最終編)

 
この記事を書いている人 - WRITER -
芹澤 宏治(せりざわ こうじ)
前職では、ストレッチのパーソナルトレーナーとして10年間でのべ30000人以上の指導を経験。 ヨガに出会い、ストレッチだけでは改善しなかった身体の硬さを解決する方法(身体の使い方)に気付き、ヨガインストラクターとなる。 身体の硬い人の為のヨガインストラクターとして、のべ10000以上のパーソナルレッスンを経験。 身体の硬い人だけでなく、ヨガインストラクターやプロのダンサー、プロボクサーなどへの指導も行っている。 メディアやセミナーなどスタジオ外での活動も通じて、解剖学に基づく理論と身体感覚の両面から身体の使い方を伝える活動をしている。 著書の「夢の360°開脚を叶える本」は発行部数6万部を越える人気となった。

「ワニのポーズ」シリーズの締めくくりとして、今回は“寝返り”をテーマにお届けします。

赤ちゃんのように自然に転がるこの動きは、リラックスだけでなく、体幹を鍛える本質的な練習にもつながります。

ワニ三部作の歩み

それぞれ単独でも完結しますが、積み重ねると“動きの芯”が育ちます。

前提として伝えたいこと

「寝返りで起き上がれない」という人でも、はじめは腕や脚を使ってOK。

大切なのは、その時に【胴体=体幹】の動きに気づいていくこと。

力づくで起きるのではなく、つながりで動く──その感覚を育てていくステップです。

 寝返りで育てる体幹のステップ

1. 腕を大きく回して起き上がる

床を押すのではなく、空間を広げるように。

”肋骨の下から腕”だとイメージして、腕を回す動きの連携で寝返りをします。

のびのびとした動きから、転がる感覚をつかみましょう。

2. 肩甲骨を振って起き上がる

今度は腕を使わずに、背中の“起点”だけで起き上がります。

1での動きを、より少ない動きで行います。

より繊細な連動感覚が必要になります。

3. 体幹だけで転がる

1,2の動きを更に小さい動きで行います。

胴体だけを使って転がる動き。

ここまで来ると、“動きの芯”が育ち、余計な力みが抜けてきます。

4. 脚バージョン(応用)

腕で行ったことは、同様に下半身でもできます。

脚→骨盤→胴体のみと徐々に小さい動きで寝返りをしましょう。

どちらから始めてもOK。体幹の軸が育っていれば、自然につながってきます。

5. コロコロ連続腹筋

上下の連動ができてくると、手足を使わなくても“コロコロ腹筋”が可能になります。

これができると、身体全体の使い方が自然に整います。

6. その感覚は他の動きにも波及する

体幹が育つと、

  • 腹筋運動が楽になる
  • プランクで腰が落ちない
  • ネコのポーズの丸め伸ばしがスムーズになる

“寝返り”の感覚が、すべての動きの質を上げてくれます。

動きを一緒に体験したい方へ

この寝返りエクササイズは、YouTubeでも実演しています。
文章だけではわかりづらい動きも、動画で見ながら練習できますので、ぜひあわせてご覧ください!

📺 チャンネルで観る 👉 YouTubeで見る
🔔 チャンネル登録はこちら → @gambaru-gym

まとめ|寝返りで育てる、自由な動きの芯

動きの芯=体幹は、固めて作るものではありません。

寝返りのようなナチュラルな動きを通して、
芯そのものが自然に「育つ」もの。

ぜひ、日常の中に寝返り練習を取り入れて、
身体の内側から自由な動きが育つ感覚を楽しんでくださいね。

ワニ三部作まとめリンク

🧡【第1弾】眠れない夜に、“つながる”ポーズをひとつ。―安眠のためのワニのポーズ―
👉(第1弾ワードプレス記事へのリンク)

🧡【第2弾】ひねりが苦手な人へ──“つながり”から始めるワニのポーズ応用
👉(第2弾ワードプレス記事へのリンク)

🧡【最終編】寝返りで体幹を育てる──赤ちゃんのように自然に転がる
👉(この記事=現在のワードプレス記事)

「緩めて、つなげて、動かす」──
この三部作を通して、自然に、無理なく、あなた自身の身体を育てていきましょう。

この記事を書いている人 - WRITER -
芹澤 宏治(せりざわ こうじ)
前職では、ストレッチのパーソナルトレーナーとして10年間でのべ30000人以上の指導を経験。 ヨガに出会い、ストレッチだけでは改善しなかった身体の硬さを解決する方法(身体の使い方)に気付き、ヨガインストラクターとなる。 身体の硬い人の為のヨガインストラクターとして、のべ10000以上のパーソナルレッスンを経験。 身体の硬い人だけでなく、ヨガインストラクターやプロのダンサー、プロボクサーなどへの指導も行っている。 メディアやセミナーなどスタジオ外での活動も通じて、解剖学に基づく理論と身体感覚の両面から身体の使い方を伝える活動をしている。 著書の「夢の360°開脚を叶える本」は発行部数6万部を越える人気となった。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です