完全予約制

身体の硬い人はいません!硬くなる使い方をしている人がいるだけです!

股関節のつまりの改善方法について【身体が硬い人でも大丈夫】

 
この記事を書いている人 - WRITER -
芹澤 宏治(せりざわ こうじ)
前職では、ストレッチのパーソナルトレーナーとして10年間でのべ30000人以上の指導を経験。 ヨガに出会い、ストレッチだけでは改善しなかった身体の硬さを解決する方法(身体の使い方)に気付き、ヨガインストラクターとなる。 身体の硬い人の為のヨガインストラクターとして、のべ10000以上のパーソナルレッスンを経験。 身体の硬い人だけでなく、ヨガインストラクターやプロのダンサー、プロボクサーなどへの指導も行っている。 メディアやセミナーなどスタジオ外での活動も通じて、解剖学に基づく理論と身体感覚の両面から身体の使い方を伝える活動をしている。 著書の「夢の360°開脚を叶える本」は発行部数6万部を越える人気となった。

股関節のつまりが気になる人へ

 

股関節のつまりが気になる人。
「歩いたり階段を上った時に、股関節がつまって痛い」もしくは「痛いまではいかないものの、なんだかつまった感覚が気になる」
自分なりに色々やっているんだけど、イマイチスッキリしない。

こういった疑問に答えます。

 

目次
1.股関節がつまる原因はこれだ
2.股関節のつまりをとる方法【段階別】

 

 

この記事を書いている僕は、元ストレッチトレーナーのヨガインストラクターです。

身体の硬い人を中心に、17年間でのべ40000人以上をパーソナルレッスンしてきました。

股関節のつまりをとる方法に関して、実際のレッスンで行っている身体の硬い人でもできる方法をご紹介します。

 

 

 

股関節がつまる原因はこれだ

股関節がつまる原因。
一言でいえば、「股関節の前側が硬い事」です。

筋肉は本来伸び縮みします。

ゴムのイメージですね。
でも、硬くなっている場合は伸びずに縮みっぱなしになっています。
縮んでいるものを使おうとしてさらに縮めるとつまってしまいますよね。

それによって痛みが起こります。

逆にいうと、つまった状態を改善するという事は、股関節の前側を柔らかくする事でもある訳です。

 

そして、何故硬くなってしまうかというと、現代は前かがみになる事が多いからです。
座りっぱなしも多いし、立っていても姿勢を丸めてスマホを見ていますよね。
その割に、ストレッチなどのケアをする機会はとても少ないです。

その為、股関節の前側は縮みっぱなし⇒硬いままになってしまっています。

普段ストレッチをしている人も、太ももの裏側などはやっても、太ももの前側や股関節の前側を伸ばしている人はとても少ないです。

そこで股関節の前側を伸ばしたいのですが、一般的に紹介されている方法はこれが多いです。

これは確かにとても効果的な股関節の前側のストレッチ方法です。

ただ、これで股関節が気持ちよく伸ばせるような状態であれば、そもそもそんなに硬くなっていないんですよ。
そして、股関節がつまって痛いくらいの状態になるほど硬くなっている人は、大抵この股関節のストレッチが気持ちよく出来ないという逆説的な事が起こってしまいます。
硬くて動かないか、痛みを我慢して無理やり伸ばすかをしがちです。

そんな訳で、今回は、硬くなっている人、もともと硬くて上手にできない人に向けた方法を段階別にご紹介します。
 

股関節のつまりをとる方法【段階別】

 

1、硬くなっている筋肉をほぐす

あまりに硬くなっている筋肉は伸びません。
まずはほぐして緊張を緩める必要があります。

 

やり方:
うつ伏せになって拳を固めます。

股関節の前側に置きます。


このままセルフマッサージをしてください。

拳を揺らしても良いし、拳を固定してお尻を揺らしても良いです。
拳が痛い人は、マッサージ用にボールを使うもアリです。

最低でも痛気持ちよい、出来れば気持ちよいだけの強さで30秒~1分間やりましょう。
終わった後で拳を外すと、股関節の前側がぺたんと地面に落ちたような感覚になれば当たりです。

もしそうなっていない場合は強すぎる可能性があるので、もっと優しくやりましょう。

 

2、    硬くなっている箇所に力を入れる。

緊張が抜けない箇所は力の入れづらい箇所でもあります。
ゆっくり丁寧に力を入れ、そこを使う感覚を掴みましょう。

その筋肉に力が入れやすくなると、力を抜きやすくなります。

やり方:
うつ伏せになって手で足の甲を持ちます(もし持てない場合は、タオルなどを使ってください)


この状態で、ゆっくりと手で甲を押しましょう。

股関節の前側に力が入る感覚になれば当たりです。
腰を反ってしまう場合は仙骨に手を当てると力がいれやすくなります。

 

股関節の前側に力が届いたら、そのまま10秒キープしていったん力を抜きます。
もう一度同じ事を、今度は呼吸と合わせてやりましょう。
吸う息に合わせて、手を甲で押して股関節の前に力を入れます。
吐く息に合わせて、手で甲を持ったまま力を抜きましょう。

これを5呼吸繰り返します。
終わった後で、やった方の脚が長くなったような感じになれば当たりです。

3、伸ばす

 

1,2で意識した場所(股関節の前側)をストレッチします。

 

やり方:

立った状態で2と同じ体勢をとります(もし持てない場合は、タオルなどを使ってください)

この状態で、ゆっくりと手で甲を押しましょう。

股関節の前側に力が入る感覚になれば当たりです。

 

そのまま、膝を下に、みぞおちを上に引き上げる様にして背伸びしましょう。

股関節の前側がストレッチされます。

手で足を後ろに持っていく必要はないです。

上下に伸びる感覚が大切です。

 

 

終わった後、足を下ろして、ストレッチした側の脚が長くなっている感じがしたら当たりです。

もし、上手く伸びない場合は、腹筋の力が抜けているか入れ過ぎている事が多いです。

手で甲を押した力を微調整してください。

 

 

3まで終わった後で膝を抱えてみると、つまりがとれているのを感じられていると思います。

4、おまけ

上で紹介したストレッチを続けるうちに、気持ちよく股関節の前が伸びるようであったら下で紹介するストレッチも試してみてください。

 

パリブリッタ・エーカパーダ・ラージャ・カポータ・アーサナ2

スプタ・ヴィーラーサナ

壁を使った股関節の前側のストレッチ

 

難しいですが、難しいものほど上手にできるようになると効果が高くなります。

もちろん、安心と安全の下ですが、余裕ができた時は是非チャレンジしてみてください。

ここでは詳しくは説明はしませんが、それぞれにきちんと軽減法(やりやすくする工夫)は存在しますからね。

 

 

ちなみに、今日のブログの内容はYouTubeで動画でも説明しています。

「動画の方がイメージが掴みやすい!」という人はこちらからどうぞ。

・動画:股関節のつまりの改善方法について【身体が硬い人でも大丈夫】

 

身体の硬い人はいません!

柔らかくする使い方や練習方法を知らないだけ!!

知ればできる!!!

 

 

みなさんの練習が心地よく力強くなりますように。

 

 

 

 

・YouTubeでは毎週月曜日と金曜日の19:00に配信しています。

良かったらチャンネル登録、高評価よろしくお願いします!!

顔晴るジムYouTubeチャンネル

 

 

・実際にレッスンを受けてみたいと思った方はこちらから

パーソナルレッスンにういて

この記事を書いている人 - WRITER -
芹澤 宏治(せりざわ こうじ)
前職では、ストレッチのパーソナルトレーナーとして10年間でのべ30000人以上の指導を経験。 ヨガに出会い、ストレッチだけでは改善しなかった身体の硬さを解決する方法(身体の使い方)に気付き、ヨガインストラクターとなる。 身体の硬い人の為のヨガインストラクターとして、のべ10000以上のパーソナルレッスンを経験。 身体の硬い人だけでなく、ヨガインストラクターやプロのダンサー、プロボクサーなどへの指導も行っている。 メディアやセミナーなどスタジオ外での活動も通じて、解剖学に基づく理論と身体感覚の両面から身体の使い方を伝える活動をしている。 著書の「夢の360°開脚を叶える本」は発行部数6万部を越える人気となった。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です