完全予約制

身体の硬い人はいません!硬くなる使い方をしている人がいるだけです!

【超初心者向け基本】コブラのポーズができない人へ【気持ち良く伸ばす為に必要なこと】

 
この記事を書いている人 - WRITER -
芹澤 宏治(せりざわ こうじ)
前職では、ストレッチのパーソナルトレーナーとして10年間でのべ30000人以上の指導を経験。 ヨガに出会い、ストレッチだけでは改善しなかった身体の硬さを解決する方法(身体の使い方)に気付き、ヨガインストラクターとなる。 身体の硬い人の為のヨガインストラクターとして、のべ10000以上のパーソナルレッスンを経験。 身体の硬い人だけでなく、ヨガインストラクターやプロのダンサー、プロボクサーなどへの指導も行っている。 メディアやセミナーなどスタジオ外での活動も通じて、解剖学に基づく理論と身体感覚の両面から身体の使い方を伝える活動をしている。 著書の「夢の360°開脚を叶える本」は発行部数6万部を越える人気となった。

超初心者向けの内容です。

コブラのポーズができない人がなぜできないかという理由と、その改善方法について説明しています。
このブログを最後までご覧いただくとコブラのポーズが気持ちよくとれるようになれます。そして、コブラのポーズに限らずヨガの基本が身につきます。

 

実際に身体が硬かったにも関わらず、適切な練習に気付いたことで柔らかくなり、10000以上のパーソナルレッスンをしているヨガインストラクターが説明します。

コブラのポーズがとれない理由について

身体の硬い人が間違えているポーズの練習のやり方とは

結論からいうと、コブラのポーズがとれない理由はポーズをとる目的を間違えてしまっているからです。

 

どう目的を間違えてしまっているかというと…
○→体の前側を伸ばすこと
→コブラのポーズの形をとること
これはコブラのポーズに限らず、そもそもの話としてヨガの全てのポーズに当てはまるものです。

 

本来すべてのポーズにはそのポーズがもつ効果があります。
(どの筋肉が伸びる、どの筋肉が鍛えられる、肩こり・腰痛が楽になるなど…)
そして、その効果はそのポーズを完璧にとってはじめて効果が得られるものではないんですよ。
そのポーズに取り組む時点で効果は得られるもののはずなんです。

 

でも、多くの場合、特に身体の硬い人や初心者の人にとっては
ポーズの見た目の美しさ・カッコよさ>ポーズが本来持つ効用
となってしまっています。

 

例えばこうです。
本来であれば、体の前側を伸ばしたい。
なので、伸ばしやすい方向の斜め上に胸を持ち上げるようにすれば、無理なくポーズはとれます。

 

でも、こうしがちです。
反りたい思いで頭を先行させてしまって、首が詰まってしまいます。

 

ハタヨガについて

ポーズに関する問題についてはハタヨガについて深く知ることでとても理解が深まります。
この辺りの話については以前にブログでも書いているので、よかったら参考にしてください。
ハタヨガについて

 

ポーズができるようになる為にするべきこととは?

ということは、ポーズができるようになる為にはその逆をやればいいんです。
・ポーズの効果を得ることを第一に考えること
・その為には、完璧な形にはこだわらないこと

 

これは別にポーズの形はどうでもよいということではありません。
見た目が美しくカッコいい完成系のポーズは、ポーズの効果を最大限に受け取れるものです。
ただ今の自分には合っていないだけです。
運動不足の人がいきなりランニングをしても疲れるだけで体力がつかないのと同じです。
まずはウォーキングからはじめて、ジョギング、ランニング。そして余裕がでたらタイムを更に上げていくのと同じだと想像してください。

 

ポーズの効果を受け取りながら練習できれば自然とポーズは深まります。
気持ち良く伸ばすことで勝手に柔らかくなるので、自ずとポーズもかっこよくなりますからね。

 

さて、それではコブラのポーズの効用とは何でしょう?
今回は超初心者向けなのでざっくりと説明すると、大きく2あります。
・体の前側を伸ばす
・体の後ろ側を鍛える

の2つです。

 

今回は超初心者向けの内容ということもあり、内容を絞って前側を伸ばすということだけについてお話をしていきますね。
ゴールは【コブラのポーズをとった時に体の前側が気持ち良くのびること】となります。

 

コブラのポーズが気持ちよくできる為にすること

上手に伸ばす為の基本テクニック

それではまず体の前側を伸ばすという感覚そのものを掴む練習からしていきましょう。

 

最初に伸び感を感じる為の基本的な2つのテクニックをご紹介します。
・片方を優しく固定する
・力を入れながら伸ばす

です。
とはいえ字だけ見ても何のことだか分からないですよね!?

 

具体的にやってみましょう。
立った状態でバンザイをしてみてください。

この時の体の前側の伸びを覚えていてください。

 

次にヨガブロックを使います。恥骨に当ててください。

仙骨からヨガブロックに対して恥骨を押すように力をいれます。

 

そのまま壁にヨガブロックをつけます。

 

腹筋に力をいれて恥骨でヨガブロックを押して壁に固定したまま背伸びをしてみてください。

 

ハッキリと体の前側が伸びる感覚が掴めると思います。
これは恥骨を固定することで伸ばしやすくなったこと。
また、腹筋に力を入れながら伸ばすことで張力を感じながら伸ばせるようになったことが理由です。

 

もう一度確認しましょう。
・片方を優しく固定する
・力を入れながら伸ばす
この2つが体を上手に伸ばす為の法則です。

 

各部位ごとの伸ばし方

後は、この法則(・片方を優しく固定する・力を入れながら伸ばす)をコブラのポーズに必要な体の前面の色々なところに当てながら伸ばしていけばいんですよ。

 

○内ももに当てると腸腰筋がよく伸びます

 

○太ももの前に当てると大腿直筋がよく伸びます

 

○肋骨に当てると脇腹がよく伸びます

 

○胸骨に当てると首がよく伸びます

 

基本テクニックをコブラのポーズで応用する

基本テクニック(・片方を優しく固定する・力を入れながら伸ばす)をコブラのポーズで応用する方法です。

 

○練習方法1
スフィンクスポーズ(コブラのポーズの軽減法)で練習します。

膝の下にブランケットを当て、膝の少し上側(太ももの下側)でブランケットを押し固定します。腹筋に力を入れてブランケットを押すと、腰が少し浮きます。浮いた状態でみぞおちを前に押し出すと、体の前面全体がよく伸びます。

 

○練習方法2
ヨガブロックを2つ使ってコブラのポーズをとります。

写真のようにヨガブロックを置くことで、恥骨が固定しやすくなるし上体が起こしやすくなります。
普通にコブラのポーズをとるよりも、楽に体を支えられるし伸び感もつかみやすくなりますよ。
贅沢をいえば、手の下にもヨガブロックをおければなお良いです。

 

ヨガブロックが2つあると、練習の幅が広がります。

下の写真はヨガブロックで出した高さを利用して、体の重さを使いやすくしています。より脱力して体の前面を伸ばしやすくしています。
上の写真はヨガブロックを斜めに押すことで手で押す力の流れを作りやすくしています。

 

余談ですが、この二枚の写真はアップドッグとコブラのポーズの違いにもつながっていて面白いです。両方とも後屈に向けたポーズですが、腕の押す方向に違いがあります。

https://x.com/gambarugym/status/1787249775794176172

 

大切なのは、各部位ごとのストレッチや軽減法でつかんだ伸び感を保ったままコブラのポーズをとることです。

 

よいコブラのポーズがとれた時には、個別のストレッチや軽減法での練習以上に、身体のまとまった感覚や心地よさなどの効用はより大きくなります。
目標としては是非、コブラのポーズの形をとること自体は練習し続けてみてくださいね。

 

動画の紹介

今日の内容は動画でも紹介しています。
実際に動画で動いているもので確認したい方はこちらをご覧ください。

まとめ

最後にまとめます

コブラのポーズをとれない理由は
体の前側を伸ばすという効用ではなく、コブラのポーズの形をとることを目的に練習してしまっているから

 

ではどうすればよいかというと
・ポーズの効果を得ることを第一に考えること
・その為には、完璧な形にはこだわらないこと

 

超初心者や身体の硬い人にとってのコブラのポーズの効用とは
体の前面が心地よく全体的に伸びること

 

伸び感を感じる為の基本的なテクニックとは
・片方を優しく固定する
・力を入れながら伸ばす

 

ただし、別にポーズの形はどうでもよいということではなく
見た目が美しくカッコいい完成系のポーズは、ポーズの効果を最大限に受け取れるもの

 

身体の硬い人はいません。
いるのは、身体を硬くする使い方をしている人だけです。
知ればできる!!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事を書いている人 - WRITER -
芹澤 宏治(せりざわ こうじ)
前職では、ストレッチのパーソナルトレーナーとして10年間でのべ30000人以上の指導を経験。 ヨガに出会い、ストレッチだけでは改善しなかった身体の硬さを解決する方法(身体の使い方)に気付き、ヨガインストラクターとなる。 身体の硬い人の為のヨガインストラクターとして、のべ10000以上のパーソナルレッスンを経験。 身体の硬い人だけでなく、ヨガインストラクターやプロのダンサー、プロボクサーなどへの指導も行っている。 メディアやセミナーなどスタジオ外での活動も通じて、解剖学に基づく理論と身体感覚の両面から身体の使い方を伝える活動をしている。 著書の「夢の360°開脚を叶える本」は発行部数6万部を越える人気となった。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です