【動画紹介】【戦士のポーズができればハトのポーズもできる話】逆に言えばハトのポーズができていないということは戦士のポーズができている気になっているだけで実はできていないという話

戦士のポーズができればハトのポーズもできるという話をしています。

 

これは逆に言えば、ハトのポーズができていないということは戦士のポーズができている気になっているだけで実はできていないという話でもあります。

基本のポーズほど形を作りやすいので、その中にある力の流れや身体の微細な使い方を気にせずとも外から見た時にそれなりに整ったものができてしまいます。

その為、形をとることだけを考えてポーズの練習をしていると、基本ポーズから学ぶものがなくなってしまい、上級ポーズに向かいあった時に壁にぶつかる感覚になって何をしていいか分からないまま途方にくれてしまいます。

 

形ではなく、ポーズをとった時の力の流れや身体の微細な感覚、更にできればその時の感情やエネルギーまで意識して練習できる様になれば、基本ポーズから多くのものを受けとれるようになります。

そして、基本ポーズから多くのものを受けとることを通じて洗練され、その結果上級ポーズもとれるようになります。

基本ポーズは上級ポーズの準備ポーズとなり、上級ポーズは基本ができているかのチェックリストとなります。

 

そのような思いを込めて、それを体験する為の知識と技術の話をしています。

目次

0:00 オープニング

0:54 【基盤の安定】から考える戦士のポーズとハトのポーズの共通点と身体の使い方のコツ

3:27 【後屈の動き】から考える戦士のポーズとハトのポーズの共通点と身体の使い方のコツ

 

今回に向けての参考動画

・ポーズとポーズのつながりの意味について【開脚を通じてシークエンスについて考えてみよう】

 

・側屈ができればハトのポーズもできる話【基本ポーズの洗練の大切さについて】

 

YouTube動画の目次ページを作りました。

動画を復習したい人は、教科書的にご利用ください。

無料動画レッスン

 

身体の硬い人はいません。

いるのは、身体を硬くする使い方をしている人だけです。

知れば出来る!!

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください