胸のストレッチ【身体の硬い人でも安心・楽ちんな方法】

今日は身体の硬い人でも安心して取り組める、しかも楽に伸ばせる胸のストレッチ方法についてご紹介します。

 

よく一般的にこんなストレッチ方法があります。

これはこれでもちろん有効なのですが、身体の硬い人がやると肩が引っかかってしまって上手く伸ばせないことが多いです。

 

 

胸のストレッチのポイントとして、肩甲骨が背骨に寄ることです。

そうすると、肩がひっかからずに胸が深く伸びます。

でも、身体の硬い人だとこれが難しい。

という訳で、肩甲骨を寄せて胸を気持ちよく伸ばす為の、胸のストレッチの軽減法を考えてみましょう。

 

 

〇練習方法

こんな体勢になって、下の手(この場合なら左)の脇を床に押し付けます。

 

そのまま足を開きましょう。

これで十分に伸びます。

足を開いた時に脇が浮きそうになりますが、なるべく床に着けようとしてください。

このまま30秒、もしくは5呼吸キープしてください。

 

 

終わった後でダウンドッグをしてみると、伸ばした方の胸がガシッとしているのを感じられますよ。

 

 

反対からみるとこんな感じですね。

身体の重みを利用して、背骨を肩甲骨に寄せていきます。

腕の方を動かした時は肩甲骨が動かなくても肩の動きでごまかしが起きやすいですが、肩を固定して胴体を動かすことで肩甲骨が寄らざるを得ない状況を作っています。

 

 

手を挙げた状態で気持ちよく伸ばせる様になったら、腕の角度を変えると違う伸びを感じられます。

手を後ろに伸ばすと、もっと広い範囲で胸が伸びます。

親指を下向きに手首を返せば、上腕二頭筋が良く伸びます。

 

 

ポーズで一番大切なことは、自分を観察する余裕があること。

それによって、ポーズをとった時に何が起きているのかを把握しながら練習できることです。

 

 

今日紹介した方法くらいだとかなり余裕があるので、胸周りの筋肉の伸び感を感じながら練習できると思います。

何か苦手なポーズと出会った時は、観察する余裕がある段階まで軽減法を考えてみてください。

自分にとって適切な練習の強さは、30秒キープした時にもう30秒続けたくなる強さです。

 

 

胸が開くと、姿勢も良くなり、呼吸も深くなります。

気持ちも明るく前向きになれるので、このご時世に向いているストレッチですね。

 

 

動画ではブログでは伝えきれない部分も含めてもっと細かい説明をしています。

時間のある方は是非、動画を確認してください。

動画:胸のストレッチ【身体の硬い人でも安心・楽ちんな方法】コツについて】

 

YouTube動画の目次ページを作りました。 動画を復習したい人は、教科書的にご利用ください。

無料動画レッスン

 

 

身体の硬い人はいません。

いるのは、身体を硬くする使い方をしている人だけです。

知れば出来る!!

 

 

■お知らせ

芹澤から直接教わって感覚を掴みたい方はレッスンにお越しください。

パーソナルレッスンについて

 

遠方など、スタジオに来るのが難しい方にはzoomによるオンラインレッスンもあります。

パーソナルオンラインレッスンについて

 

 

・毎週月曜日と金曜日の19:00に配信しています。

顔晴るジムYouTubeチャンネル

 

・スタジオの情報はついてこちらから

顔晴るジムホームページ

 

・メールマガジンでは一週間でヨガの基本を学べます。

読むとからだとこころが柔らかくなる、読むヨガレッスン基本編

 

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください