支えは“あとから”ついてくる|ヨガの支え方3ステップトレーニング

支えは作るものではなく、軸が通ったあとに育つもの
軽く動ける身体は「頼る」感覚から始まる。


支え3段階地図(保存推奨)

1️⃣ 安心して預ける(ブランケット)
 → 力を抜く感覚を知る

2️⃣ 線を通す(イス)
 → 足裏→丹田→頭頂まで1本の軸を通す

3️⃣ 軸で浮かせる(サイドプランク)
 → 強いポーズでも軽くいられる

この順番が、負担を減らしながら軽さを育てる最短ルートです。


実践チェックリスト|軽くなる支えができているか?

  • ☐ 呼吸が深く保てている

  • ☐ 力を抜く感覚を先に育てた

  • ☐ 足裏〜丹田〜頭頂まで1本線を感じられた

  • ☐ 強いポーズでも肩や腕に過剰な力が入らない

  • ☐ 補助を外しても同じ感覚を再現できる

💡 この5項目が揃えば、補助なしでも軽く支えられるようになります。


ステップ別|支えを育てるヨガ練習法

ステップ1|ハトのポーズで力を抜く支え方(ブランケット)

目的:支えがあると軽くなる感覚を最初に身体に刻む

  1. お尻の下にブランケットを敷く

  2. 呼吸が深まり、不要な力が抜けるのを確認

  3. この感覚が次の「軸を通す」ステップの土台になる


ステップ2|ウォーリア2で線を通す支え方(イス)

目的:足裏から頭頂まで1本線を通す感覚を育てる

  1. イスに足を乗せ、足裏で床をやさしく押す

  2. 太ももの負担が減り、足裏〜丹田〜頭頂まで力が流れる

  3. お腹・腰・背中・腕が自然に支え合う感覚を確認


ステップ3|サイドプランクで軸で浮かせる支え方(片脚サポート)

目的:強いポーズでも軽く支える身体にする

  1. 片脚をサポートにして負荷を軽減

  2. 肩だけでなく、軸全体で支える感覚を確認

  3. 軸が通れば強いポーズでも呼吸が楽になる


頼ると依存の違い

  • 頼る:軸がある上で助けを借りる

  • 依存:支えがないと呼吸や動きが止まる

ブランケットもイスも人の手も、入口として借りてOK。軸が通れば、支えは自然に育つ。


動画で一緒に練習(保存推奨)

📺 硬い身体でも軽く動けるヨガ|支えは“あとから”ついてくる【支えの誤解⑤】

  • 00:00|オープニング

  • 00:11|支えの基本的な考え方

  • 00:56|預けて安定(ハトのポーズ)

  • 02:47|線を通す(ウォーリア2)

  • 04:51|軸で浮かせる(サイドプランク)

  • 06:41|支えテーマでハトのポーズ再確認

💡 動画と記事を同時に開くと、実践がスムーズになります。


関連記事|支えの感覚をさらに深める

身体の使い方を、誤解から再教育する。──年間noteシリーズのご案内


まとめ|支えるとは軽くなること

  • 支えは作るものではなく、軸が通ったあとに育つ

  • 助けを借りることは「支えをつくる入口」であり、自分を信じる第一歩

  • 軽くなれば進める──それが支えの本質

あなたは今、どの支えから始めますか?

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください