ヨガの軸とは?初心者向けに正しい作り方と支えとの違いを徹底解説

ヨガ初心者が『軸』でよくある悩み

  • 「軸を意識して」と言われると体を固めてしまう

  • 軸を作ろうとしても、逆に動けなくなる

  • 支えと軸の違いがよくわからない

👉 本来の「軸」は 自由に動けるための芯。固めるものではありません。


軸の勘違いされやすいところ

勘違い 実際の軸
固めて安定させるもの 自由に動ける芯
止めるための支点 回転や流れを可能にする通り道
バランスさえとれていればいい バランスが崩れないだけでなく力強さが必要
意識で“作り込む” 力が自然に集まって“通る”

ヨガにおける支えと軸の違い比較

項目 支え
イメージ 土台・基盤 力の集まる芯
役割 上を自由にするための安定を作る 自由にしたものに力強さを与える
技術 足裏と丹田、手と丹田など二点を線で結ぶ 二点を超え、全身を貫く線に力を集める
性質 助けを借りても安定すればよい 自力で生み出す強さが必要

よくある失敗例まとめ

間違いやすいポイント

  • 内ももだけでブロックを挟む → 効果が薄い

  • 手先だけでブロックを挟む → 軸が通らない

  • 腕を力で上げる → 支えを無視して崩れる

修正のコツ

  • 腰骨・肋骨まで「全体で挟む」意識

  • 前腕・上腕ごとブロックを挟むイメージ

  • 「支えの上で安定して動ける」をゴールに


実践チェックリスト

  • ✔️ 足裏で床を押すと、丹田に意識が集まる

  • ✔️ 支えの感覚があると、両手をバンザイしても安定する

  • ✔️ ブロックを軽く挟むと、体の真ん中に一本の線が通る

  • ✔️ 下半身と上半身の支えがつながると「柱」が立つ

  • ✔️ 固めずに「安定しながら動ける」感覚がある


ステップ練習|支えから軸へ

① 丹田と足裏を意識してバンザイ

  • 足裏で床を押し、丹田に意識

  • 両手をバンザイしても安定

  • 到達点: 「ただ腕を上げる」との違いを感じる(✔️ 下から支えられている感覚)


② 内ももにブロックを挟んでバンザイ

  • ブロックを軽く押すと力が中心に集まる

  • 体の真ん中に線が通る感覚

  • ❌ 内ももだけで挟む → 効果が薄い

  • ✅ 腰骨・肋骨まで「全体で挟む」意識

  • 到達点: 一本の芯が通る感覚


③ 両手でもブロックを挟んでバンザイ

  • 下半身と上半身の軸がつながる

  • 力がより全身で束ねられる

  • ❌ 手先だけで挟む → 軸が通らない

  • ✅ 前腕・上腕ごとブロックを挟むイメージ

  • 到達点: 「あ、これが軸か」と実感できる瞬間


よくある質問(Q&A)

Q1. ヨガで軸を意識すると身体が固まるのはなぜ?

👉 固めるのではなく「力が集まる芯」を探してください。止まることではなく、安定しながら動けることが正解です。

Q2. 支えと軸の違いがまだ曖昧です

👉 支え=上が自由になるための基盤となる安定を作る。安定は助けを借りてもよい。
👉 軸=上は自由なだけでなく力強さが必要。安定は自力で作る。

Q3. 初心者でも軸を感じられますか?

👉筋力や柔軟性は必要としません。観察力や感性の方がはるかに大切なので、初心者でも注意深く練習さえできれば、軸は感じられますよ。ブロックを使うと初心者でも実感しやすくなります。


ヒントになるヨガの教え

軸は固めるものではなく「動きを可能にする芯」。
支えを大切に積み重ねるから、軸が育つ。
借りてもいい支えと、自分で立つ軸。その両方を大切にしていきましょう。


📺 動画で一緒に体感

『軸』って何?──ヨガで固めるのは間違い。支えとの違いと正しい軸の作り方【軸の誤解①】

  • 00:14|軸とは何か?支えとの違い

  • 02:29|バンザイで「軸」を感じよう

  • 05:30|木のポーズで「軸」を感じよう

  • 06:31|ダウンドッグで「軸」を感じよう

  • 07:16|まとめ:軸のとらえ方

👉 練習中に詰まったら、この秒数をすぐ確認してください。


関連記事

📗ヨガの「軸」とは?──支えとの違いと正しい作り方【初心者向け解説】(note記事)
📘 保存版|顔晴るジムの“全体地図”をまとめた教科書的note。有料noteながら無料範囲もたっぷり。
💎 身体と暮らしを、ゆっくり整えたい方への【誤解からはじめる12ヶ月】再教育シリーズ


あなたへの問い

👉 「あなたは“支え”に寄りかかっていませんか?
それとも“軸”に力を集めて立っていますか?」

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください