よくある悩み|チャトランガやバカーサナで手首が痛い…
-
プランクで手首が痛む
-
チャトランガで腕がプルプルしてつらい
-
手をついて支えるのが怖い
-
バカーサナなんてとても無理!
──そんな声、ヨガの現場ではよく耳にします。でも本当に、それは“手の問題”なんでしょうか?
もしかすると──足でできていたことが、手になると抜けてしまっているだけかもしれません。
手でも「持ち上げて支える」ことはできる
第2週では、足裏の4点バランスと丹田を意識した支え方を。
第3週では、チャトランガで「下から押し返す力」を体感しました。
どちらも、「支え=耐える」という誤解を解きほぐすための再教育でした。
その経験、手で支えるときにも活かせていますか?
「手だから特別」は、もしかすると誤解かもしれません。
手のひらにもアーチがある|足との違い
-
足のアーチ:骨と靭帯で支える構造(荷重支持のため)
-
手のアーチ:筋肉と感覚で作る構造(物をつかむため)
形は似ていても、仕組みも目的も違います。
だからこそ、手で支えるときには「足と同じように立つ」ではなく、
「足で学んだ力の通し方を、手に応用する」という発想が大切です。
実践ワーク|手のひらの“支える形”を育てよう
ステップ1:影絵の「キツネの顔」ワーク
-
指をピンと伸ばしたまま、第一関節で折り曲げます
-
丸めず、手のひらのしわの上でしっかり折ること
-
親指と小指をくっつけ、順に人差し指までつける・戻すを数回繰り返す
-
5本の指を同時につけて往復
👉 前腕まで力が伝わる感覚が育てばOK!
ステップ2:四つん這いで試してみる
-
手のひらでマットを“つかむ”ように置く
-
指先がすぼまり、前腕に力が自然と入る
-
手首に負担がかからず、全身で支えている感覚が出てきます
チャトランガやバカーサナに活かす「つながる支え方」
手だけで押していませんか?
-
手のひらを使えるようになると、前腕が自然に活性化
-
前腕 → 上腕 → 胸 → 体幹へと力が伝わる
-
「手だけで耐える」から「全身で支える」へ
この感覚があると、チャトランガでもバカーサナでも
“乗る”のではなく、“持ち上げる”支え方に変わっていきます。
バカーサナで体験しよう|“持ち上げ返す支え方”
-
手のひらでマットをつかむ
-
前腕とのつながりを感じる
-
背中を丸め、膝を少し持ち上げる
-
前へ歩き、重心を前方に移動
-
スネで上腕を押す
-
上腕でスネを押し返す
-
手のひらで腰を“持ち上げる”
-
余裕があれば、肘を伸ばす
多くの人は「ただ手に乗っているだけ」。
でも、”押し返しているかどうか”で、支えの質はまったく変わります。
支えの本質は「構造 × 経験」
-
手のアーチは、足のように“ガチッと固定する”ものではありません
-
柔軟に動かしながら支える筋肉の構造
-
「つかむ」「押し返す」感覚が、支えを全身につなげてくれる
身体に刻まれた“経験という支え”を信じよう
これらの感覚は、あなたの中にある“経験という支え”です。
揺れたとき、迷ったときこそ、自分の身体に預けてください。
経験は「ふり返るもの」ではなく「いまに通すもの」です。
支えとは、“いまだけ”の力じゃない
-
支えるとは、「押しつける」「我慢する」ことではない
-
自分の中の“知恵”を、手のひらから全身へ通すこと
手は、ただの接地面ではありません。
使い方次第で、身体全体を支える“拠点”になります。
YouTubeで一緒に練習できます
📺 顔晴るジムの公式チャンネル
▶「手で支える」がうまくいかない理由──手首を守る“持ち上げる支え方”の再教育|支えの誤解④
00:00|オープニング
00:34|手で支える前に知っておきたい基本の考え方について
01:58|”支える手”をつくるための基本の使い方と練習法
04:17|足のアーチと手のアーチとの違いについて
04:53|バカーサナで支えてみよう。できない人でも安心の段階分け練習法【8段階】
06:38|まとめ:できるできないを超えてポーズの効果を受け取ろう
あなたの支えが、これからを支える
“うまくいった日の感覚”が、今日のあなたを支えてくれる。
経験とは、人生を前に進める「構造」なんです。
手も足も、身体は全部つながっています。
過去に積み重ねてきた感覚を、今日の手に通していきましょう。
🔗 関連記事・参考記事
🧠思考の背景についてより詳しく知りたい方はnote版もどうぞ:
📘 はじめての方や保存用に:
- ポーズ練習の教科書(¥880)|顔晴るジムの“全体地図”
▶ 無料部分もかなり充実しています
📚 じっくり整えたい方へ:
構造 × 感覚 × 経験──それが、あなたの支えになります。
手で支える感覚が変われば、ヨガの土台が変わる。
そして、日常動作も静かに変わっていきますよ。