完全予約制

身体の硬い人はいません!硬くなる使い方をしている人がいるだけです!

開脚の時に内ももが引っかかってしまう人に向けたストレッチ方法

 
この記事を書いている人 - WRITER -
芹澤 宏治(せりざわ こうじ)
前職では、ストレッチのパーソナルトレーナーとして10年間でのべ30000人以上の指導を経験。 ヨガに出会い、ストレッチだけでは改善しなかった身体の硬さを解決する方法(身体の使い方)に気付き、ヨガインストラクターとなる。 身体の硬い人の為のヨガインストラクターとして、のべ10000以上のパーソナルレッスンを経験。 身体の硬い人だけでなく、ヨガインストラクターやプロのダンサー、プロボクサーなどへの指導も行っている。 メディアやセミナーなどスタジオ外での活動も通じて、解剖学に基づく理論と身体感覚の両面から身体の使い方を伝える活動をしている。 著書の「夢の360°開脚を叶える本」は発行部数6万部を越える人気となった。

今日は開脚をした時に

・内ももが引っかかってしまって前に倒れるのが難しい人

・それなりに倒れるようになったけど、脚がなかなか開かない人

に向けた練習方法についてご紹介します。

 

開脚って案外内もも伸ばしづらいんですよ。

その為、開脚の形のまま内もものストレッチをするのではなく、もっと伸ばしやすい形にして練習することをおススメします。

 

 

〇練習方法1

こんな形をとりましょう。

ダウンドッグやパールシュヴォッターナーサナのような身体の使い方をします。

手で地面を押した力で、伸ばした脚と反対側の坐骨を踵に近づけるように後ろに引いてください。

内ももが伸びる感覚がしたら、そのまま3~5呼吸キープします。

 

ダウンドッグ                     パールシュヴォッターナーサナ

 

 

 

 

 

〇練習方法2

その後、そのまま上体を動かして、おへそを反対側の壁に向かうように動かします。

実際はそこまで動かないです。

壁を向こうとすることで、大腿骨と恥骨の距離が伸びて内ももがより伸びます。

写真でもほとんど床を向いているので、壁を向こうとする力の流れが大切です。

これも3~5呼吸キープしましょう。

 

これを両足同時にやると、こんな感じになります。

 

そのままゆっくり下りてくると180度開脚です。

 

もちろん、無理に目指す必要はないものです。

あくまでも一つの道筋のヒントとして思ってください。

「何か目標のポーズができない時は分解して、軽減法を使いましょう」というお話を開脚と内もものストレッチを使って説明させていただきました。

 

この辺は動画で見た方が分かりやすいので、詳しく知りたい方は動画でご覧ください。

 

 

目次

0:00 オープニング

0:50 練習方法1

2:33 練習方法2

この記事を書いている人 - WRITER -
芹澤 宏治(せりざわ こうじ)
前職では、ストレッチのパーソナルトレーナーとして10年間でのべ30000人以上の指導を経験。 ヨガに出会い、ストレッチだけでは改善しなかった身体の硬さを解決する方法(身体の使い方)に気付き、ヨガインストラクターとなる。 身体の硬い人の為のヨガインストラクターとして、のべ10000以上のパーソナルレッスンを経験。 身体の硬い人だけでなく、ヨガインストラクターやプロのダンサー、プロボクサーなどへの指導も行っている。 メディアやセミナーなどスタジオ外での活動も通じて、解剖学に基づく理論と身体感覚の両面から身体の使い方を伝える活動をしている。 著書の「夢の360°開脚を叶える本」は発行部数6万部を越える人気となった。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です