完全予約制

身体の硬い人はいません!硬くなる使い方をしている人がいるだけです!

腸腰筋のストレッチが難しい人へ【ヨガの視点からはたらきかけを考えてみる】

 
この記事を書いている人 - WRITER -
芹澤 宏治(せりざわ こうじ)
前職では、ストレッチのパーソナルトレーナーとして10年間でのべ30000人以上の指導を経験。 ヨガに出会い、ストレッチだけでは改善しなかった身体の硬さを解決する方法(身体の使い方)に気付き、ヨガインストラクターとなる。 身体の硬い人の為のヨガインストラクターとして、のべ10000以上のパーソナルレッスンを経験。 身体の硬い人だけでなく、ヨガインストラクターやプロのダンサー、プロボクサーなどへの指導も行っている。 メディアやセミナーなどスタジオ外での活動も通じて、解剖学に基づく理論と身体感覚の両面から身体の使い方を伝える活動をしている。 著書の「夢の360°開脚を叶える本」は発行部数6万部を越える人気となった。

ヨガとストレッチの違いについて

 

この記事(腸腰筋のストレッチが難しい人へ【簡単に効果的に伸ばす方法】)に引き続き、腸腰筋のストレッチについてのお話です。

前回は初心者向けのお話、今回は初級~中級者向けのお話です。

 

 

「同じポーズをとったとしても、力の入れ方を変えるだけで伸び方とかそのポーズに対する感覚がかなり変わりますよ」って内容です。

この力の入れ方の事を、「はたらきかけ」と表現しています。

これは僕のヨガのお師匠さまであるマーク・シュヴェイマ先生から教わった表現で、僕も好きで使っています。

僕自身は武道をしている事もあり、「力の流れ」という事もあります。

 

 

そして、このはたらきかけを考える事が、ストレッチとヨガの一番の違いとなります。

ストレッチの目的は、筋肉を伸ばすことです。

ヨガの目的は、どの筋肉をどんな風にどの位伸ばすと良いかを考えることです。

これはどっちが優れているかという事ではなく、どちらも相互作用しながら必要な事なんですよ。

ただ、目的が違うんですね。

 

この違いが分かると「ヨガでケガをする」というリスクが圧倒的に下がってきます。

もちろん、「ストレッチでケガをする」というリスクも圧倒的に下がります。

 

 

読んでもらえると、ポーズに対しての遊び心が増え、ポーズの練習で行き詰った時に楽しく打開策が閃く為のヒントになると思います。

 

 

では、さっそく実例をご紹介します。

 

 

 

このストレッチの違いは何??【形編】

 

下の二つの腸腰筋のストレッチをみてみてください。

何が違うでしょう??

 

 

ご覧のとおり、つま先が違います。

でも、それ以上に力の流れが違います。

では、この写真に力の流れの違いを出してみましょう。

 

 

 

このストレッチの違いは何??【力の流れ編】

 

つま先の爪をついた時には、前側を使いながら伸ばすという力の流れが作りやすいです。

この使い方についてはこちら(⇒コブラのポーズでお腹が伸びている感覚がどうしても分からない人へ)で紹介しています。

 

つま先を立てた場合には、踵を後ろに押し出すことで後ろ側の筋肉を使っています。

前後で引っ張り合うような力の流れが出来ています。

 

 

これ、でも、これが全てではないですよ。

あくまでも一例です。

こうしてもいいんですから。

足首を支点に、つま先の爪で地面を押す力をテコの要領で変換して踵を後ろに押し出す事も出来ます。

この場合は、後ろ側の筋肉にも前側の筋肉にも同時に意識をもっていけます。

 

 

どれが良い悪いではないですよ。

「力の入れ方一つで、こんな違いが起こるものだよ」って知っているだけでいいんです。

 

 

 

力の流れが分かると、色々発展できる!!

 

力の流れが分かると、自分なりに沢山の工夫ができるようになります。

例えば、これ。

太陽礼拝の途中であるアシュヴァ・サンチャラナーサナです。

踵を後ろに押し出すと、お腹が引き伸びる感覚が強く感じられます。

 

 

例えば、これで腰に痛みを感じやすい人。

 

いったんこれをして。

その感覚を保ったまま、ゆっくり手で上体を起こしましょう。

そうすると、むしろみぞおちを引き上げる事で、お腹の伸びが良くなります。

 

その感覚を保ったままこうしましょう。

そうすると、お腹の伸びがさらに深まります。

腸腰筋のストレッチが、その要素をもったまま三日月のポーズになりました。

 

 

もちろん、この段落で紹介したポーズには、違うはたらきかけ方が存在しますからね。

自分にあった力の流れから練習してみてください(⇒ワニのポーズができない人は、自分に合ったイメージからやってみよう!!)。

逆に、「このポーズはもうできるようになったぞ」と思えるようになったら、わざと自分には不慣れな力の流れで練習したりしてみると自分の枠が広がって面白いですよ。

 

 

 

 

ヨガってぇやつは。。。

 

 

ヨガって、こんな感じで特に正解とかないんですよね。

あ、もちろん、どこかの流派に所属して、どこかの先生のやり方を学ぶ時は、そこで正解と言われるものを尊重する事は大切です。

 

 

ただ、それ以外の場面であれば、全部オッケーって感じになる、なかなか懐の深い取り組みです。

※だと勝手に理解させていただいております。

 

 

ちなみに、僕なりのヨガの正解は、「心地よく力強い状態であること」です。

ヨガって良くも悪くもイイ加減なので、良い流派も悪い流派も、良い先生も悪い先生もいません。

今の自分に合うかどうかだけですね。

 

ただ、唯一僕が思う悪い先生は、『自分のやっている事が絶対的に正しいので生徒さんはそれを守るべきであると強制してくる先生』です。

そういう先生と出会った時だけ逃げた方が良いかなと思っています。

非難する必要もなく、そっと離れて距離をおいちゃえば、お互い傷つけあわずに済みますしね。

 

 

という事で、もちろん今日の記事の内容も僕の個人的な意見に過ぎません。

この正解のなさが、ヨガの面白いところで難しいところで、やっぱり面白いところですね(^^)/

 

この記事を書いている人 - WRITER -
芹澤 宏治(せりざわ こうじ)
前職では、ストレッチのパーソナルトレーナーとして10年間でのべ30000人以上の指導を経験。 ヨガに出会い、ストレッチだけでは改善しなかった身体の硬さを解決する方法(身体の使い方)に気付き、ヨガインストラクターとなる。 身体の硬い人の為のヨガインストラクターとして、のべ10000以上のパーソナルレッスンを経験。 身体の硬い人だけでなく、ヨガインストラクターやプロのダンサー、プロボクサーなどへの指導も行っている。 メディアやセミナーなどスタジオ外での活動も通じて、解剖学に基づく理論と身体感覚の両面から身体の使い方を伝える活動をしている。 著書の「夢の360°開脚を叶える本」は発行部数6万部を越える人気となった。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です