【保存版】三角のポーズで「力を通す」感覚を育てる

“形”にとらわれる練習から、“流れ”を育てる練習へ。

三角のポーズを通じて、「押す」ではなく「通す」ことの大切さを体感するための“保存用・確認ガイド”です。
▶ 本記事は「力の誤解」シリーズnote第3話と連動しています。

力を込めるのではなく、流していく。

今までうまくいかなかった理由が、ここで見つかるかもしれません。

1. よくある悩み

  • 三角のポーズで「形」を整えようとすると、動きが固くなる
  • 「力を通す」と言われても、どこに通っているのかわからない
  • 手を伸ばすことに必死で、足や背中の力の通り道を感じられない
  • 押しているのに、どこかで止まっている感じがする

2. 誤解 vs 正解|“押す”ことへの認識をアップデートしよう

よくある誤解 本来の練習意図
押す=力を込めること 押す=力を通す“通り道”をつくること
上からかかる力を床を押して耐える 全身で押し合って“返ってくる力”を使う
形を固定すること=安定すること=居着くこと 安定するからこそ軽くなり自由に動ける

3. 実践チェックリスト|ポーズ中に立ち返る“力の地図”

🔲 手をブロックに置き、安心して押せる土台があるか?
🔲 前足と後ろ足で“押し合っている”感覚があるか?
🔲 下の腕は、腰骨からつながって押し出されているか?
🔲 どこか一点に力を“留めて”いないか?
🔲 最後に「心地よく力強い」状態で立てているか?

4. ステップ練習|“通す”を育てるポーズの入り方

▶ Step 1|ブロックは“土台の再設計”

無理に床に手をつく必要はありません。
安心して押せる高さに、ブロックや椅子を置いてみましょう。

💬 形ではなく、通すための環境を整える。

🔁 該当チェック項目:手をブロックに置き、安心できているか?

▶ Step 2|前後の足で“押し合い”を起こす

前足で押した力が後ろ足へ流れ、後ろ足で押した力が前足に返ってくる。
そんな“往復する力”があるかを観察してみましょう。

📌「押し合い」=「一方的に押し込む」ではなく、「押した力が返ってきて往復する通り道」

🔁 該当チェック項目:前後の足で“押し合って”いるか?

▶ Step 3|“肩から”ではなく“腰骨から”押す

下の手に力を込めるとき、肩から押していませんか?
意識を腰骨に戻し、そこから腕までをつなげていきましょう。

🌀 腰骨から使うことで自然とわき腹に力が入り、「反対側のわき腹も押し上げる」感覚へ。

🔁 該当チェック項目:腰骨から腕を押し出す感覚があるか?

▶ Step 4|“流れが止まらない場所”を探す

最初は、力んでOK。
でも、ずっと力み続けると、どこかで詰まってしまいます。

💡 力を抜いても、流れ続ける場所がきっとあるはずです。

🔁 該当チェック項目:どこか一点に“留まって”いないか?自由に足を上げる余裕があるか?

▶ Step 5|動画でまとめて確認しよう

📺 YouTube動画|三角のポーズで「力を通す」練習法はこちら

📌 再確認したいポイント:

  • 00:00|オープニング
  • 00:09|ポーズを練習する時の心構えについて
  • 01:02|三角のポーズで「押す=力の流れを見る」とはどういうことか?
  • 03:16|三角のポーズの押し方の基本
  • 05:56|三角のポーズでの押し方の応用【教科書にない力の流し方】
  • 08:25|押し方の注意点について

5. ✔️ よくある失敗例

  • 床に無理に手をつけようとして、肩が詰まってしまう
  • 足の幅を広げすぎて、押し合いが感じられない
  • 下の手ばかりに意識が集中して、後ろ足の支えが抜けている
  • 力を“入れ続けて”しまい、流れを“止めて”いる

6. ✔️ ワンポイント補足

  • 手は床に届かなくてOK。安心できる高さが正解です。
  • 最初は力んでいいんです。そこから“抜けても流れる場所”を探しましょう。
  • 足幅は狭めると、押し合いの感覚がつかみやすくなることがあります。

7. 💬 練習の助けになるヨガの考え方

ヨガは、形をとる練習じゃない。
力が流れ続ける“場所”を探し、つながりを育てる練習なんです。

8. よくある質問(Q&A)

Q. 三角のポーズでブロックはどう使えばいいですか?
A. 安心して押せる高さに置いてください。手が床に届くことが目的ではありません。

Q. 力を流す感覚がわかりません。
A. 最初は「力んでOK」です。一か所一か所まずは「力が入る」だけでも大丈夫。その点と点をつなごうとする意志だけ持ち続けていてください。再余は前後の足で押し合いがわかりやすいと思います。徐々に全身へ“通す”感覚へ切り替えていきましょう。

Q. 腰骨から腕を動かすってどうすれば?
A.シンプルに「腰骨から腕が生えている」とイメージして動かすだけでOK!腰骨からわき腹・腕・手までを“つなげる”意識を持ってみてください。

9. 関連記事・シリーズリンク

【力の誤解第1話】力を抜けない人へ|初心者でもできるヨガ練習法【チェックリストつき】

【力の誤解第2話】押している“つもり”を超えて|ヨガで力を正しく流す練習法【チェックリスト付き】

▶【特集】身体の誤解をほどくシリーズまとめ記事はこちら

📘 本記事は「力の誤解」シリーズnote第3話と連動しています。

10. あなたへの問い

あなたの「押している力」、本当に届いていますか?

押しっぱなしになっていませんか?

それとも──どこかで、流れが止まっていませんか?

 

ヨガの語源は「つなぐ」こと。

ストレッチでも体操でもない、全身を、心身をつなげるヨガをしましょう。

📎 次の呼吸で、ほんの少し“通して”みてください。


(※このページは、練習中に立ち返る“確認用の保存記事”として設計されています)

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください