「支える=止まる」は誤解だった?動ける安定を育てるヨガの実践法

支える=固める?よくある誤解と悩み

  • ポーズ中にグッと力んでしまう

  • バランスポーズで身体がガチガチになる

  • 安定しようとするほど動けなくなる

支えようとすると「止まらなきゃ」と思っていませんか?
でもそれ、動けるための支えではなく、“止まるため”の支えかもしれません。


誤解 vs 正解 比較表

❌ 誤解 ✅ 正解
支える=動かない 支える=いつでも動ける
安定=固めて崩れないこと 安定=変化に対応できる余裕のある状態
揺れないことが良い いくら揺れても大丈夫なことが良い

実践チェックリスト(Yes/Noで確認)

以下の項目に、Yes / No でチェックしてみてください。

  • 背筋を伸ばしすぎて振り向きにくい → Yes / No

  • 固めることで動きが止まっている → Yes / No

  • 揺れに対して、止めるように力が入る → Yes / No

  • ポーズ中、呼吸が浅くなっている → Yes / No

  • 安定していても、次の動作に余裕がない → Yes / No


ステップ練習|動ける支えを育てる

① 片脚立ち+足振り

  • 壁の近くで片脚立ち

  • 上げた脚を前後左右に振ってみる
    👉 揺れの中で「どう支えているか」を観察する

 

② 木のポーズで上半身だけねじる

  • バランスを崩さずに動かせるか観察
    👉 支えながら動く感覚を育てる

 

③ ウォーリア3 → 片脚立ちに戻る → また出す(繰り返し)

👉 固めない支え・連動する身体を体感する


練習のヒントになるヨガの教え

支えとは、“そこに居着くこと”ではなく、動くための、安心してそこから羽ばたけるための足場なんです。

支えるとは、羽ばたける力を渡すこと。囲うのではなく、卒業できる力を育てること。

ヨガがなくても、もう大丈夫。それでも──わざわざマットの上でポーズをとる。そんな日々でありたいですね。


よくある質問(Q&A)

Q. バランスポーズでいつもグラグラします。筋力不足でしょうか?
A. 筋力だけでなく「支え方の誤解」が原因かもしれません。固めることで動きが止まり、揺れを吸収できなくなることもあります。

Q. 支える力を鍛えたいとき、どんな練習が効果的ですか?
A. 「揺れながら支える」「動きながら止まる」練習がおすすめです。上で紹介した、片脚立ちで足を振るなどの方法で、“動ける支え”を育てていきましょう。


YouTube連動動画|一緒に体験してみましょう

▶️ 支え=止まる、は誤解だった?──動ける安定を育てるヨガ練習|支えの誤解①
🔗 動画はこちら

チャプター:

  • 00:00|オープニング

  • 00:35|支えるってどういうこと?

  • 01:52|実践1:片脚立ちで支えを感じる

  • 03:50|実践2:木のポーズで動いてみる

  • 05:34|実践3:踏ん張らない支えが身に付くウォーリア3の練習方法

  • 07:18|まとめ:支えをポーズで感じる意味とは?


関連記事


あなたへの問い

あなたの支え方は、「止まるため」ですか?
それとも、「いつでも動き出すため」ですか?

安定することが、居着くことになっていませんか?
固めることで、かえって不安定になっていませんか?

👉 今日の練習で、ひとつ問い直してみてください。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください