【保存版】支えは“点”から育てる|足裏と丹田で「線が通る身体」の再確認マニュアル

このページは、練習中に「あれ、なんかズレてる?」と感じたとき、すぐに確認できる【支えの保存マップ】です。
足裏や丹田の感覚がぼんやりしたとき──「身体の中で線が通っていない」と感じたとき──
ここに戻ってきてください。

noteで感じた言葉たちが、“身体”としてもう一度つながる場所です。

🔍 こんなときに見返して|支えが迷子になったら

  • 足裏や丹田の感覚があいまいになってきた
  • 片足立ちでふらつくときに、どこを見直すべきか知りたい
  • 支えの“点と線”を、図やワークで再確認したい

📌 よく使うページは、ブックマークやスマホのホーム画面に追加しておくと便利です。

✅ 練習マップ一覧|すぐジャンプできます


📋 まずここから|あなたの支えは通ってる?

以下のうち、2つ以上に当てはまるなら“支え”がうまく通っていない可能性が高いです。

  • 足裏が均等に床についていない気がする
  • 片足立ちでぐらつきやすい/疲れやすい
  • タダーサナで「形はいいけど動きにくい」感じがある
  • お腹に力が入らず、押し返す感覚がつかめない

▶ このあと紹介するワークで、“点”を育て、“線”を通す練習をしていきましょう。

「なんか足がフワつく」「かかと寄りになってる気がする」と感じたら、まずここをチェック。

チェックポイント

  • 母趾球
  • 薬指の付け根(もしくは小趾球)
  • かかとの内側
  • かかとの外側

この4点が均等に床を押しているか?指が自由に動くか?を確認しましょう。
🟡 ボールや手で1点ずつ刺激してから立つと、感覚が目覚めやすくなります。

 

⚫ 丹田ワーク|「お腹がぬける感覚がある」「軸が入らない」ときの、いちばん確かなよりどころ。

「丹田ってどこ?」「軸が入らない」と感じる方におすすめ。

チェックポイント

  • おへその下、骨盤の中、背骨の前あたりに支点があるか
  • 前後から手を当てて、じんわり押し合えるか
  • 丹田の重みを足裏で受け止めている感覚があるか

▶ 感覚がつかめない場合は、次のタダーサナワークを試してみてください。

 

📐 タダーサナで「点から線が通る」を体験する

“押し返す感覚”がつかみにくいときは、このワークが鍵になります。

ステップ

  1. 丹田に手を前後から当てる
  2. 足裏4点に意識を向ける
  3. 前足2点で仙骨側の手をじんわり押す
  4. 後足2点でお腹側の手をじんわり押す
  5. 足裏 ↔ 丹田で、相互に支え合う感覚を味わう

▶ ただ立っているだけなのに、力が通っていて、軽やかに安定している状態。

🎥 動画で確認したい方へ|支えの誤解② 実践編

🔗 足裏と丹田がつながれば、勝手に安定する|力まない“支え”の作り方|支えの誤解②
00:00|オープニング

00:53|”支え”ってどういうこと?

01:34|”支え”のイメージについて

02:56|足裏の感覚を作る実践法

04:40|丹田の感覚を作る実践法

05:41|足裏と丹田の2点をつないで線で支える感覚をつかむ実践法|タダーサナを通じて

07:37|支えを作るのが苦手な人はまずはここから

08:10|まとめ

動き方の確認をしたい方は、動画と一緒に体験してみてください。

🧠思考の背景についてより詳しく知りたい方はnote版もどうぞ:

📘 はじめての方や保存用に:

📚 じっくり整えたい方へ:

📎 保存と再訪のすすめ|このページの使い方

noteで心に残った言葉が、練習中には曖昧になることがあります。
YouTubeで見た動きが、自分でやってみると感覚が違うこともあります。

そんなときのために──
ここに、「支えの感覚を確認する地図」を残しました。

ぜひ、ブックマークやスマホのホーム画面に追加して、繰り返し見返してください。
支えの感覚は、練習するたびに、確かになっていきます。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください