背骨を動かそうとしても上手くいかない時にするとよいこと

今回は背骨の動かし方のお話です。

 

コブラなどの後屈のポーズの時、背骨を動かすイメージは大切です。

 

でも、意識はするけど思うように動いてくれないことは多々あります。

 

そんな時にどうするか?

レッスンで使っている方法をご紹介します。

 

肋骨を伸ばしてください。

こんな感じの側屈をすると肋骨が開く感覚がつかめますよ。

 

その後で背骨を動かそうと意識すると、やりやすくなっているのを感じられますよ。

背骨と肋骨はくっついているので、肋骨の硬さが背骨の制限となります。

背骨を動かしたいのに動いてくれない場合、まずは準備として肋骨の硬さをとることを先にやると動かしやすくなります。

以上が物理的なアプローチ。

 

でも、もう一つ、イメージによって変わるという方法もご紹介します。

例えば、後屈のこんな動きの時。

後ろに倒れるのではなく、胸骨を持ち上げようとイメージするといいんですよ。

 

練習で分かりやすいのがハーフドッグ。

下に落とすのではなく。

 

壁に向かって胸骨を落とそうとしてみてください。

背骨の動きが変わるのが分かりますよ。

ただし2つの注意点。

・腹筋を入れておくこと

・仙骨周りをゆるめておくこと

これをしないとただの反り腰になってしまうことがあるので気をつけましょう。

 

コブラのポーズも胸骨を斜め上に向けるように意識して行うと、動きが変わってきます。

レッスンだと上手くいくのだけど、実際に動きを確認しつつ微調整を必要とするので文章だけだと難しい可能性もあります。

安全と安心の下、お試しください。

 

この辺は動画で見た方が分かりやすいので、詳しく知りたい方は動画でご覧ください。

 

 

目次

0:00 オープニング

0:29 背骨を上手く動かすためのポイント

1:19 胸のストレッチ

2:46 肋骨のストレッチ

4:43 背骨を立体的にイメージする方法

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください