ひねった三角のポーズができない人へ【硬い人でもできる練習方法】

今日はパリヴリッタ・トリコナーサナ(ひねった三角のポーズ)についてお話します。

それほど珍しいポーズではなく、むしろ基本的なポーズの一つです。

ただ、だからといって簡単なポーズという訳ではありません。

ダウンドッグと同じく、超初心者から知って取り組んでおきたいポーズではありますが、できるようになるのは中級者になってからのポーズです。

 

なぜ超初心者から取り組むかといえば、学べる要素、身体への効用が大きいからです。

僕が考えるひねった三角のポーズの効用は2つ。

・胴体の柔軟性アップ

・中心軸の強化

です。

普通に生活していると中々使い切れない胴体に刺激を入れること、他の全てのポーズの基本ともなる中心軸の強化をできること。

非常に価値の高いポーズといえます。

 

そう考えれば、軽減法や準備ポーズでこの効用さえ受け取ることができれば、何も完成形にこだわる必要はない訳です。

完成形は一つの目標にしつつ、もっと取り組みやすい形を考えていきましょう。

 

〇アイデア1:足幅、手の置く位置を変える

理想は踵と踵が一直線で手のひらが反対側の足を越えていきます。

 

足幅を腰幅に、手のひらを真下におくとかなり楽にできます。

 

〇アイデア2:ヨガブロックを使う

ヨガブロックなどで高さを出すのも楽にする方法です。

もっと高く、イスやテーブルを使うのもアリですよ。

アイデア1と組み合わせるのもよいです。

 

〇アイデア3:壁を使う

これは一番おススメです。

負荷がかなり少なくなるので、力の流れに意識をもっていきやすくなるし、キープも長くできますよ。

 

軽減法や準備ポーズでこのポーズの基本的な身体に慣れつつ、効果を受け取りつつ、自分のペースで完成形を目指してくださいね。

 

詳しくは動画でご確認ください。

 

目次

0:00 オープニング

0:48 ひねった三角のポーズの効用とは

1:01 ポーズの効用さえ得れられば完成形でなくてもよい

1:20 軽減法1:足幅、手の位置を変える

2:02 軽減法2:ヨガブロックを使う

2:39 軽減法3:壁を使う

4:10 ミニシークエンスの紹介

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください