完全予約制

身体の硬い人はいません!硬くなる使い方をしている人がいるだけです!

開脚で骨盤が倒しきれない人へ【わき腹の筋肉を鍛えてみよう】

 
この記事を書いている人 - WRITER -
芹澤 宏治(せりざわ こうじ)
前職では、ストレッチのパーソナルトレーナーとして10年間でのべ30000人以上の指導を経験。 ヨガに出会い、ストレッチだけでは改善しなかった身体の硬さを解決する方法(身体の使い方)に気付き、ヨガインストラクターとなる。 身体の硬い人の為のヨガインストラクターとして、のべ10000以上のパーソナルレッスンを経験。 身体の硬い人だけでなく、ヨガインストラクターやプロのダンサー、プロボクサーなどへの指導も行っている。 メディアやセミナーなどスタジオ外での活動も通じて、解剖学に基づく理論と身体感覚の両面から身体の使い方を伝える活動をしている。 著書の「夢の360°開脚を叶える本」は発行部数6万部を越える人気となった。

開脚で骨盤が倒しきれない人へ

 

開脚で脚がそれなりに開いてきた。

でも、前に倒れるのがなかなか進まない。

 

 

開脚前屈で頭は着くけど…

 

胸やお腹が着かない…

 

今回は、そんな悩みを持つ人に向けた動画です。

今回の内容を意識することで胸が着くようになります。

 

この動画の内容は「開脚のワークショップ」でもお伝えしているのですが、そこに参加した方からの感想です。

==========================================

こんばんは!○○です。

先生のブログにあった生徒さんに触発されて、開脚の練習をさらに進めたところ、

はじめて胸が床につきました!!

先生のおかげです(^^)

 

先日のワークショップの課題で、頭までは床につくからそこから腰を伸ばそうと思っていて。

今日の得た感覚が

「両方のかかとで床を押す力で、頭を前へと伸ばし続ける」

と思ったら胸がついたんですが、この感覚で大丈夫ですか?

やっぱり続けていたらお腹までつくんですよね??

 

嬉しかったのでご報告させていただきました^_^

==========================================

是非後に続いてくださいね(^^)/

 

 

「いや、その前にそもそも脚が開きません!!」という悩みの人。

その場合は、以前に脚を中心にした開脚のレッスン動画もあるので、良かったら参考にしてください。

・動画:開脚が出来ない人へ!見ながら一緒にやってみよう【ポイントは3つの筋肉】

 

 

今回はもう違う視点から開脚を深める為のコツや方法について説明していきます。

目次
・骨盤が倒れない理由
・わき腹を鍛えるエクササイズ

・わき腹を鍛えるエクササイズの発展法

・わき腹を鍛えるエクササイズの開脚への応用

・まとめ

 

 

 

骨盤が倒れない理由

 

骨盤が倒れない理由。

それは、「腹筋が弱いから」です。

 

 

多くの人は、身体の硬さのせいで骨盤が倒せないと考えています。

もちろん、それは理由の一つ。

身体の後ろ側の筋肉の硬さが前に倒れる事を邪魔しています。

その場合は、上でも紹介していた

・動画:開脚が出来ない人へ!見ながら一緒にやってみよう【ポイントは3つの筋肉】

 

 

でも、それ以上に「骨盤を前に倒す力が入らない」という事が原因の事が大きいです。

 

 

これは硬さと表裏の関係にあります。

・後ろが硬いので、前に力を入れづらく

・前の力が弱いので、後ろが緩まず硬いまま

という事が起きています。

 

 

硬い事は直感的に気付きやすいですが、弱い事は自力では中々気付きません。

だから、生徒さんに教えると「全くそんな事考えた事もなかった」ってなります。

そして、今回使えていなかった筋肉は、腹筋の中でも特に意識しづらいわき腹です。

より一層気付きづらいです。

 

 

今日のわき腹のエクササイズをしてみて、「まさか開脚にわき腹の筋肉が必要だったとは」という新しい事実を体験してみてください。

それではどうぞ。

 

 

 

わき腹を鍛えるエクササイズ

 

わき腹を鍛えるエクササイズは、ネコのポーズを応用します。

「横向きのネコのポーズ」とでも言いましょうか。

やり方は簡単です。

1、四つん這いになります

2、少し背伸びをします

3、その状態のまま、反対側のかかとを見ましょう(この写真では左かかと)

4、そのまま10秒キープします。

 

これで十分です。

10秒やるだけでも、わき腹にしっかりと効いてきますよ。

 

 

※注意点

こんな感じで丸まってのぞき込むのは×。背伸びをした状態のまま横を向きましょう。

 

お尻を逃がすのではなく。

骨盤を脇の下に寄せるように動かしましょう。

 

 

このエクササイズをするだけでも、開脚はしやすくなります。

でも、せっかくなので、少し発展した練習もしましょう。

 

 

 

わき腹を鍛えるエクササイズの発展法

 

わき腹を鍛えるエクササイズの発展法は、バカーサナ(鶴のポーズ)を応用します。

 

 

これもやり方はシンプルです。

やり方は簡単です。

1、四つん這いになります

2、少し背伸びをします

3、その状態のまま、膝を肘につけに行きしょう

4、そのまま10秒キープします

 

 

※注意点

膝だけを持っていくと、わき腹はほとんど使わずに出来ちゃいます

 

骨盤ごと持ち上げてください。

 

 

余裕があれば、その状態から脚を伸ばしてみてください。

きちんとわき腹を使えていないと、そこから脚を伸ばせません。

より発展したトレーニングにも、きちんとやっているかのチェックにもなる方法です。

 

 

次はこれらのエクササイズを開脚に活かす為の方法をご紹介します。

 

 

 

わき腹を鍛えるエクササイズの開脚への応用

 

わき腹を鍛えるエクササイズの開脚への応用は、カメのポーズを応用します。

 

 

片足でのカメのポーズをすると、開脚でわき腹を使う感覚を活かしやすいですよ。

カメのポーズでは手のひらは下向きですが、手を通すときは上向きの方が安全でやりやすいです。

手のひらを上に向けてそのまま奥に通しましょう。

 

横からみるとこんな感じです。

手を遠くへ伸ばそうとすれば、勝手にわき腹を使います。

これもこのまま10秒キープしてください。

 

その後開脚をしてみると、骨盤が倒しやすくなっているのを感じられると思います。

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回の内容は「開脚で骨盤を倒しやすくする方法」ではありますが、本質的なテーマは「自分で思っているものと実際の課題が違う事がある」です。

 

 

今やっている練習が調子よく進んでいる場合は、もちろんそれで問題ありません。

ただ、もし停滞しているのであれば、そのまま突き進むのではなく一度立ち止まってみてください。

 

 

そして、「どうしたらこのポーズが出来るようになるか?」という自分に向けた質問を止めて、こう質問し直してみてください。

 

 

「どうしたらこのポーズで心地よく力強く過ごせるか?」

その質問をしながら、穏やかな気持ちで自分を良く観察してみてください。

自分に必要なものが自然と浮かんできますよ。

ちなみに、今日のブログの内容はYouTubeで動画でも説明しています。
「動画の方がイメージが掴みやすい!」という人はこちらからどうぞ。
動画:開脚で骨盤が倒しきれない人へ【わき腹の筋肉を鍛えてみよう】

 

動画以上の内容を聞きたいと思った方は、レッスンにてどうぞ。お待ちしております。

パーソナルレッスンについて

 

 

身体の硬い人はいません!

柔らかくする使い方や練習方法を知らないだけ!!

知ればできる!!!

 

 

みなさんの練習が心地よく力強くなりますように。

 

 

 

・YouTubeでは毎週月曜日と金曜日の19:00に配信しています。

良かったらチャンネル登録、高評価よろしくお願いします!!

顔晴るジムYouTubeチャンネル

 

顔晴るジムのレッスンに興味を持ってくれた人はこちらからお問い合わせください(^^)/

顔晴るジムホームぺ―ジ

 

現在このブログはランダムですが、身体の使い方の基本についてまとめた記事があります。

129記事の連載ものです。

ブログ講座スタート

 

メールマガジンでは一週間でヨガの基本を学べます。

読むとからだとこころが柔らかくなる、読むヨガレッスン基本編

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
芹澤 宏治(せりざわ こうじ)
前職では、ストレッチのパーソナルトレーナーとして10年間でのべ30000人以上の指導を経験。 ヨガに出会い、ストレッチだけでは改善しなかった身体の硬さを解決する方法(身体の使い方)に気付き、ヨガインストラクターとなる。 身体の硬い人の為のヨガインストラクターとして、のべ10000以上のパーソナルレッスンを経験。 身体の硬い人だけでなく、ヨガインストラクターやプロのダンサー、プロボクサーなどへの指導も行っている。 メディアやセミナーなどスタジオ外での活動も通じて、解剖学に基づく理論と身体感覚の両面から身体の使い方を伝える活動をしている。 著書の「夢の360°開脚を叶える本」は発行部数6万部を越える人気となった。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です