開脚で頭はつくけど胸がつかない人への練習方法

今日は開脚のお話です。

 

開脚前屈の時に、頭はつくけど…

 

胸をつけることが出来ない人に向けて練習方法をご紹介します。

 

ポイントは背骨の動きを意識することです。

その為にハーフドッグから入ります。

ハーフドッグで背骨をしならせる動き、背骨を伸ばす動きを身につけて、それを開脚でもできるようにするのが練習ポイントです。

この時に大切なのが背骨をどう意識するかです。

 

多くの場合、腰までで背骨の意識が止まってしまっています。

 

すると、背骨の動きは小さくなります。

膝を曲げてもよいので、仙骨までが背骨だと意識して動かしてみてください。

 

ハーフドッグで背骨がしなる感覚がつくれたら、後は徐々に形を開脚に近づけていきます。

 

開脚してハーフドッグ。

 

開脚してダウンドッグ。

 

ブランケットに乗って股関節を動かしやすくしてから、ブロックを使って遠くに歩くようにして背骨を伸ばします。

 

最後はブロックをとって開脚です。

 

股関節を動かそうとしも、背骨の動きが固まっていると股関節は動いてくれません。

逆に、背骨の動きが柔らかくなれば、一緒に股関節の動きもよくなります。

自分では中々気付きづらいポイントなので、意識して練習してみると違いを感じて面白いですよ。

 

詳しくは動画でご確認ください。

 

目次

0:00 オープニング

0:19 ハーフドッグの時の背骨の使い方について

1:24 準備ポーズ:ハーフドッグから開脚に入るまで

3:08 開脚前屈の形での練習方法

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください