【こんな悩みはありませんか?】
・前屈すると痛みがでる
・呼吸が止まる
・力がうまく抜けない
・前屈しようとすると緊張する
これらは あなたが悪いわけではありません。
身体が「守っているだけ」です。
この記事では、
前屈で起きる“固め癖”をほどき、
外側の支え → 内側の支えへ移行する
前屈の再教育ワーク をまとめます。
脱力の【誤解 vs 正解】(スクショ推奨)
| よくある誤解 | 本当のポイント |
|---|---|
| 力を抜くほど柔らかくなる | → 緊張して身体はむしろ固まる |
| 柔らかさ=筋肉の問題 | → 神経の“安心”が鍵 |
| 前屈は深く倒すほどよい | → 支えが整う範囲内で行うこと |
| 自力だけで行う必要がある | → 最初は外側に頼ってよい。最終的には内側の支えで緩む |
外側に“補助輪”をつくって安心を覚え、
その安心を“内側の支え”で再現できたとき、前屈は自然に深まります。
なぜ前屈で力が抜けない?(身体の仕組み)
身体は不安・不安定・痛みを感じると、
共同収縮(co-contraction) という“固める反応”を起こします。
・全身の筋肉を同時に固めて関節を守る
・つる(スパズム)と同じ防御反応
・固める → 不安が増す → さらに固まる
つまり、
力が抜けないのは「弱さ」ではなく、
身体があなたを守ろうとしているサイン。
この状態で強引に脱力しようとすると、
むしろ固まり、ケガのリスクも上がります。
逆に、
支えようとして力を入れすぎると、動けなくなる。
そのあいだにあるのが、
「適度な支えで安心をつくる感覚」 です。
今日のポイント(チェックリスト)
※再練習のための保存用
・足裏の四点を感じられている
・呼吸が止まっていない
・元の体勢に“戻れる余裕”がある
・手や足の押す力が切れていない
・眉間がゆるんでいる
ひとつ欠けると、身体は“守りモード”に戻ります。
【外側の支え → 内側の支えへ】
第2週では外側の支え(ブロック/壁/椅子/手)で
「支えがあれば守らなくていい」という“安心”を練習しました。
第3週では、
その安心を 自分の内側で再現する段階 に進みます。
・足裏の押し返し
・筋肉同士のつながり
・ほんのりした腹圧
これらが揃うと、
固め癖(共同収縮)は自然にほどけていきます。
【ステップ練習|前屈編】
(実践中に立ち返れる、保存版)
▶ ワーク1:落とす前に“支える”

目的:内側の支えをつくり、安心して前屈へ入る準備を整える
-
足裏四点(母指球・薬指つけ根・踵内外)で立つ
-
足の指を上下し、ふらつかない重心を見つける
-
その位置で深い呼吸
-
呼吸を止めずに前屈へ
変化ポイント:
ワーク前後で前屈の質が変わります。
▶ ワーク2:“戻ってくる力”をつくる

目的:前屈中でも崩れない“内側の支え”を育てる
-
足裏で地面を押す
-
太もも裏で“後ろの壁”を軽く押すイメージ
-
手を腰に添えて、45°前傾
-
坐骨を軽く引き込むように起き上がる
-
そのまま“戻れる位置”を保ちながら前屈へ
→ 戻れる力があると、背中は勝手にゆるみます。
▶ ワーク3:押す → 緩む の往復で力の流れをつかむ

目的:全身の調和と“内側に寄りかかれる感覚”を養う
-
手を床(or ブロック)につく
-
やや手側へ重心を移し、床を押して坐骨を持ち上げる
-
重心を足へ戻す
-
2〜3を数回繰り返す
-
手足を均等に押しながら頭をゆっくり落とす
→ 全身の支え → 全身のゆるみ という循環が生まれます。
【よくある失敗例】(保存用)
・呼吸を止めてしまう
・深く倒そうとして急ぎすぎる
・足裏・手のひら「だけ」を押してしまってつながりがない
・眉間にしわが寄っている
どれも “身体が守っている” 合図です。
Q&A|よくある質問
Q. 力を抜く感覚が分かりません。
A.脱力は「抜く」のではなく「支える力の微調整」です。
まず“力を入れる”が先です。力が入るようになれば、加減を調整しやすくなります。
Q. 硬い身体でもできますか?
A. 大丈夫です。もし力みがうまく取れない場合は、第2週の復習をしてみてください。外側の支えを使ってよいので、まずは感覚をつかんでしまいましょう。
Q. 内側の支えができたサインは?
A. 体勢をキープするのに緊張しなくなるので、眉間がゆるんだままポーズがとれます。
🎥 YouTubeで一緒に練習
👉
【YouTube】【脱力ヨガ】前屈で力が抜けない本当の理由|弱さでも固めでもない。“内側の支え”で自然に深まる|柔軟性の誤解③
00:00|オープニング
00:09|脱力の誤解について
【支えのある前屈をするための3つのワーク】
02:24|ワーク1:落とす前に支える
03:48|ワーク2:戻ってくる力を強化する
05:45|ワーク3:力の流れをつかむ
07:45|まとめ
練習に役立つ教え
ポーズは安定と安心の下で行われるものである。
あなたへの問い
前屈に入る前、
今日のあなたの 「寄りかかれる内側の支え」 はどこにありますか?
関連記事
・📙ヨガでケガをしない柔軟性の育て方|“伸ばす”だけでは危険な理由と安全に柔らかくなる方法|柔軟性の誤解①
・📙ストレッチは「30秒で神経がゆるむ」。──硬いのは筋肉ではなく、安心感の問題です。|柔軟性の誤解②
・📗 note版|脱力は弱さじゃない。──内側に支えがあるとき、身体は自然に緩む。
・📘 身体の使い方を、誤解から再教育する。──年間noteシリーズのご案内
まとめ
・脱力=弱さではない
・脱力=内側に支えをつくる技術
・外側→内側の支えへ移行すると前屈が自然に深まる
・戻れる力・押す力・観察の余裕が鍵
・眉間がゆるむと“守り”が静かにほどけていく