完全予約制

身体の硬い人はいません!硬くなる使い方をしている人がいるだけです!

ハイランジでの後ろ足の使い方について【コツはつま先立ちと同じ】

 
この記事を書いている人 - WRITER -
芹澤 宏治(せりざわ こうじ)
前職では、ストレッチのパーソナルトレーナーとして10年間でのべ30000人以上の指導を経験。 ヨガに出会い、ストレッチだけでは改善しなかった身体の硬さを解決する方法(身体の使い方)に気付き、ヨガインストラクターとなる。 身体の硬い人の為のヨガインストラクターとして、のべ10000以上のパーソナルレッスンを経験。 身体の硬い人だけでなく、ヨガインストラクターやプロのダンサー、プロボクサーなどへの指導も行っている。 メディアやセミナーなどスタジオ外での活動も通じて、解剖学に基づく理論と身体感覚の両面から身体の使い方を伝える活動をしている。 著書の「夢の360°開脚を叶える本」は発行部数6万部を越える人気となった。

今日はYouTubeのコメント欄にあった質問にお答えします。

 

「いつも素晴らしい動画、ご教授をありがとうございます!

ハイランジのポーズで、後ろ足のかかとを上げた時に、足指に体重がうまく乗らない、力が入らないのです。

重心のバランスは気をつけるようにしているのですが…。

また、どのくらいかかとをあげればいいのかもわかりません。

コツがありましたら是非 動画で取り上げてください!

よろしくお願い申し上げます。」

とのご質問でした。

 

ハイランジの基盤で。

 

本来であれば、つま先で押した力はお腹に向かいます。

これがあるので、逆にお腹から踏み返すことで足元が安定します。

 

でも、上手くいかない場合は、足元で押した力がそのまま身体全体を上に浮かしてしまうような感覚になってしまいます。

 

この【足元とお腹がつながらない状態】は、つま先立ちが苦手な人の身体の使い方とよく似ています。

逆にいえば、つま先立ちが上手にできるようになれば、ハイランジの基盤も安定するようになりますよ。

 

ハイランジが苦手な人は、つま先立ちをするとこうなりがちです。

つま先を押し出す力だけを入れて、使っている筋肉はふくらはぎと足の裏だけになってしまっています。

 

本当は、腹筋に力が入りつつ、お尻や太ももの裏を使ったうえで、ふくらはぎや足の裏にも力が入って足先を押し出す感覚を作りたいです。

 

この時のコツが、つま先を押し出すと同時に【踵をお尻に引き付けるようにイメージすること】です。

これ、何故かというと、足首の構造で踵がスネの骨よりも後ろ側にあるからです。

 

つま先を押し出すと、テコがはたらき、踵はスネに向かいます。

 

踵がスネ(お尻)に向かうことで、つま先はより押し出しやすくなり、お尻までの筋肉も活性化してくれるからです。

この感覚を養う為の練習方法です。

仰向けで片方の踵をもう片方の足の指で押さえてください。

写真では左のつま先を押し出しつつ踵をお尻に引き込もうとするのを、右足の指で止めています。

すると、踵を動かそうとするのを押さえているので、お尻~もも裏~ふくらはぎ~足の裏の筋肉がつながって活性化するのが分かります。

10秒キープした後、負荷を掛けながら繰り返し動かすのを5回行ってください。

 

その後つま先立ちを行うと、活性化した側の足がしっかりと踏めているのを感じられますよ。

 

 

つま先立ちが分かれば、ハイランジはもうすぐです。

つま先立ちの力の流れを。

 

ハイランジの基盤でするだけです。

 

お腹まで力が戻ってきたのを感じられたら、お腹から足元を踏み返しながら手を上げると、力強く安定したハイランジとなりますよ。

 

この辺は動画で見た方が分かりやすいので、詳しく知りたい方は動画でご覧ください。

 

目次

0:00 オープニング

0:22 YouTubeでの質問内容について

1:15 つま先立ちの時の力の入れ方について

2:42 踵をお尻に引き込む力の流れをつかむエクササイズ

4:30 ハイランジでの力の流れ

6:02 三日月のポーズへの応用

 

この記事を書いている人 - WRITER -
芹澤 宏治(せりざわ こうじ)
前職では、ストレッチのパーソナルトレーナーとして10年間でのべ30000人以上の指導を経験。 ヨガに出会い、ストレッチだけでは改善しなかった身体の硬さを解決する方法(身体の使い方)に気付き、ヨガインストラクターとなる。 身体の硬い人の為のヨガインストラクターとして、のべ10000以上のパーソナルレッスンを経験。 身体の硬い人だけでなく、ヨガインストラクターやプロのダンサー、プロボクサーなどへの指導も行っている。 メディアやセミナーなどスタジオ外での活動も通じて、解剖学に基づく理論と身体感覚の両面から身体の使い方を伝える活動をしている。 著書の「夢の360°開脚を叶える本」は発行部数6万部を越える人気となった。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です