バカーサナで肘が伸ばせない人へ【腕の使い方で変わる腹筋力】

今日は先日いらしたご新規さんへのレッスン内容をシェアします。

肘を曲げたバカーサナはまだできるけど、肘を伸ばしたバカーサナが苦手な生徒さん。

 

肘を伸ばしたバカーサナのコツとして、腕力はそれなりに必要なんだけど、それ以上に
・手と丹田の連動
・全身のまとまった感覚
・筋力で支えるのではなく、居やすい位置に乗っかって休む感覚
の方が大切です。

その微細な感覚をつかむ意味でも【集中力が必要なポーズ】と言われているのだと思います。

そして、その連動を作る為に腕の使い方のコツがあります。

 

1、上腕を内旋しつつ手を遠くに伸ばす

2、上腕を外旋しながら戻し足と押し合いつつ合掌

3、手と手で押した力で仙骨を膨らませる

4、地面を押した力で仙骨を膨らませる

5、肘を曲げたバカーサナでも手で押した力で仙骨を膨らませる

6、その力の流れのまま肘を伸ばす

​​​​​​​

やってみると、お腹への力の入りやすさがかなり変わってくるので面白いですよ。

 

この辺は動画で見た方が分かりやすいので、詳しく知りたい方は動画でご覧ください。

 

目次

0:00 オープニング

0:55 身体のつながりのイメージの仕方について

2:20 腹筋に力が入れやすくなる腕の使い方について

3:22 バカーサナでの力の流れの作り方

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください