完全予約制

身体の硬い人はいません!硬くなる使い方をしている人がいるだけです!

足が疲れやすい人へ【ケアと改善方法について】

 
この記事を書いている人 - WRITER -
芹澤 宏治(せりざわ こうじ)
前職では、ストレッチのパーソナルトレーナーとして10年間でのべ30000人以上の指導を経験。 ヨガに出会い、ストレッチだけでは改善しなかった身体の硬さを解決する方法(身体の使い方)に気付き、ヨガインストラクターとなる。 身体の硬い人の為のヨガインストラクターとして、のべ10000以上のパーソナルレッスンを経験。 身体の硬い人だけでなく、ヨガインストラクターやプロのダンサー、プロボクサーなどへの指導も行っている。 メディアやセミナーなどスタジオ外での活動も通じて、解剖学に基づく理論と身体感覚の両面から身体の使い方を伝える活動をしている。 著書の「夢の360°開脚を叶える本」は発行部数6万部を越える人気となった。

 

「足が疲れやすい」と悩んでいる人の原因は大きく分けると2つあります。

 

・使って疲労した筋肉のケアが足りない。

・疲れやすい使い方をしている

 

 

ケアと使い方は両輪です。

どちらも大切。

ケアをする事は使い方の改善にもつながります。

 

 

ただし、人間は有機物です。

どんなに上手に使っても疲労はするので、ケアは必要になります。

 

マッサージやストレッチなど、ケアには色々方法があって、どれも自分にとって気持ちよければ有効です。

 

ただ、今回は足の指に焦点を当ててお話したいと思います。

 

 

なぜ足の指についてお話をするかというと、自分ではなかなか意識しない、そもそも知らない事が多いからです。

その為、今回は足の指のケアの仕方と、よりよい使い方について解説します。

 

 

 

足のケアの方法

 

まずはケアの方法から。

指回しです。

 

ただ、ここでポイントがあります。

指をただ回すだけだと効果がありません。

 

実は、足の指は表面上に見えている部分だけでなく甲まであります。

甲が固まりになっていると、身体の中心と力が繋がりづらくなります。

しっかり甲が開いて指を使いやすい状態を作る必要があります。

だから、言ってみれば甲ほぐしと言っても良いですね。

 

 

やり方はシンプルです。

指を持ちます。

ちょっと引っ張ります。

そうすることで、甲から指だという感覚を得られます。

反対の手では、指と指の隙間を押さえます。

これによって支点を意識します。

 

そして、引っ張りながら回します。

順回し、逆回しそれぞれ5回回してください。

それを親指から順に小指まで回します。

それに合わせて、支点も一つづつ変えていきます。

 

これがケアの方法でした。

 

効果を確認しましょう。

この時点でケアをした方が軽い感じになっていると思います。

そして、握ってみましょう。握りやすいです。

立って前屈してみてください。甲を緩めた方が脚全体も楽なのを感じられると思います。

 

 

ただ、ケアの方法だけを紹介していても、雑草の葉っぱだけをとっているようなものです。

根元から改善しないと同じ事の繰り返し。

使い方も良くしていきましょう。

 

 

足裏のエクササイズ法

 

 

ポイントは指を使う事。でも、使い過ぎない事が大切です。

練習兼チェックとしてつま先立ちをしましょう。

この時に、指で踏ん張っている人は改善をしましょう。

つま先立ちをしながら指を浮かすことが出来る様にしていきましょう。

 

 

それでは、足裏のエクササイズをご紹介します。

 

まずは指を握る練習です。

これは足の裏の筋肉を活性化させています。

握ったまま10秒キープして感覚を掴みます。

その後で、握って戻してを10回繰り返しましょう。

 

 

次は足の裏をふくらはぎごと握りましょう。

足の裏からふくらはぎまで繋がっている筋肉があります。

その繋がりを作る練習です。

握ったまま10秒キープして感覚を掴みます。

その後で、握って戻してを10回繰り返しましょう。

 

 

 

最後に指に頼らない力の入れ方を練習します。

ヨガベルトかタオルを使います。

前足底にあてます。

足の指を張ります。

そのまま押し込みます。

指がギュッとならないように。

足裏の筋肉に頼らないでふくらはぎを使う練習です。

ベルトを押し込んで10秒キープして感覚を掴みます。

その後で、押して戻してを10回繰り返しましょう。

 

 

効果を確認しましょう。

つま先立ちをします。

立った時点でも、しっかりしているのは感じられると思いますが、つま先立ちをしましょう。

よりはっきりした違いが感じられるはずです。

 

 

この後歩いてみると、足裏で踏ん張ることなく脚全体を使って歩く感覚を掴めますよ。

 

 

 

まとめ

 

 

ケアと使い方は両輪です。

どちらも大切。

ケアをする事は使い方の改善にもつながります。

 

その時に一番大切な事は、イメージなんですよ。

ケアとは手入れの事なので、自分を良い状態に戻す事。

良い状態のイメージが良くなれば良くなるほど、戻る場所が良い場所になります。

 

 

自分の中の当たり前を洗練させていきましょう。

もちろん、安全と安心の下、楽しみながら自分のペースで大丈夫ですからね。

 

 

足裏のケアとエクササイズ、試してみてください。

もし良かったら、処方箋の一つとして自分の記憶の棚に置いておいて必要な時に取り出してください。

 

 

動画だとボリューム多くなりすぎてしまうので、今回は方法を絞ってこの位で。

実際のレッスンでは、もっと多くの情報を生徒さんに合わせて提供しています。

もっと深い内容や自分に合った内容を知りたいと思った方は是非スタジオにいらしてください。

 

もちろん、他の方法もこれからYouTubeで配信していくのでお楽しみに。

ちなみに、今日のブログの内容はYouTubeで動画でも説明しています。
「動画の方がイメージが掴みやすい!」という人はこちらからどうぞ。
足が疲れやすい人へ【ケアと改善方法について】

 

実際のレッスンでは、もっと多くの情報を生徒さんに合わせて提供しています。

もっと深い内容や自分に合った内容について知りたいと思った方は是非レッスンにいらしてください。お待ちしております。

パーソナルレッスンについて

 

 

身体の硬い人はいません!

柔らかくする使い方や練習方法を知らないだけ!!

知ればできる!!!

 

 

みなさんの練習が心地よく力強くなりますように。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
芹澤 宏治(せりざわ こうじ)
前職では、ストレッチのパーソナルトレーナーとして10年間でのべ30000人以上の指導を経験。 ヨガに出会い、ストレッチだけでは改善しなかった身体の硬さを解決する方法(身体の使い方)に気付き、ヨガインストラクターとなる。 身体の硬い人の為のヨガインストラクターとして、のべ10000以上のパーソナルレッスンを経験。 身体の硬い人だけでなく、ヨガインストラクターやプロのダンサー、プロボクサーなどへの指導も行っている。 メディアやセミナーなどスタジオ外での活動も通じて、解剖学に基づく理論と身体感覚の両面から身体の使い方を伝える活動をしている。 著書の「夢の360°開脚を叶える本」は発行部数6万部を越える人気となった。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です