保存版|ツイストの軸の作り方──背骨をひねらず“届ける”ねじり方

こんな壁にぶつかっていませんか?

  • ツイストで腰や首に違和感がある

  • 一生懸命ねじっても深まらない

  • 手で強く引っ張らないと回れない

👉 実はそれ、“がんばり不足”ではなく 軸の誤解 からくるものです。


誤解 vs 正解|ツイストの軸

❌ 誤解 ✅ 正解
背骨そのものをねじる 股関節と胸郭を動かすことで、背骨も動く
腰をひねれば深まる 腰はほぼ動かず、股関節と胸の動きが鍵
手で引っ張って回す 体幹から動かすこと。手は補助にすぎない

👉 ポーズは“できないサイン”を映す エラーチェッカー
「腰をもっとひねれば…」という発想そのものが誤解なのです。


実践チェックリスト

  • 腰をひねろうとしていないか?

  • 手の力で無理に回していないか?

  • 股関節に体重を寄せてから回しているか?

  • 胸郭の動きも感じられるか?

  • 手を組んでも、体幹から回せるか?


ステップ練習|ツイストの軸を育てる3つの視点

STEP1|股関節をたたんでひねる

  • 腰幅に足を開き、手を横に広げる。

  • そのまま腰をひねると詰まる。

  • 👉 左股関節に体重を寄せてからひねると、背骨を直接ねじるよりも大きく、楽に動ける。


STEP2|胸郭を動かしてひねる

  • 同じ姿勢から、右の肋骨を少したたみながら左へひねる。

  • 👉 「右の肩甲骨の下から、左の鎖骨を押し出す」イメージで。

  • 背骨をひねるよりも胸まわりが広がり、呼吸も楽になる。


STEP3|手に頼らずにひねる

  • 腕を横に広げたあと、腕を上で組む。

  • 座位のツイストだと違いがより顕著になる。
  • 👉 腕の力に頼らず、体幹から胸を回す感覚をつかむ。


よくある失敗例

  • 腰を大きくひねろうとする

  • 手の力でグイッと回す

  • なんとかひねれたものの、ひねった後で力が入らない


Q&A|よくある質問

Q. ツイストで腰が痛いのはなぜ?
→ 腰椎は1椎体につき1度、合計でも5度ほどしか回りません。腰をひねるほど負担がかかります。股関節と胸郭を動かすことで自然に深まります。

Q. 痛みが出たらやめるべき?
→ まずはやめましょう。“できないサイン”ではなく“整え方のヒント”。痛みはエラーチェッカーとして、身体の使い方を見直す合図です。痛くない角度や力加減、身体が連携する感覚を探しましょう。


動画リンク(秒数付き)

📺 YouTube|

ツイストで腰が楽になる!|背骨をねじらず“股関節と胸郭”で軸を作る【軸の誤解④】

 👉 こちらから

  • 00:00|オープニング

  • 00:27|ツイストでの軸の誤解

  • 01:10|基本1:股関節をたたむ

  • 03:48|基本2:胸郭を動かす

  • 05:10|基本3:手に頼らない

  • 07:48|アルダ・マツィエンドラーサナで実践

  • 09:39|まとめ


練習に役立つヨガの教え

「それに相応しい自分になった時、それは向こうからやってくる」

お師匠さまからいただいた教えです。

ねじりも同じ。背骨をねじろうとするのではなく、股関節と胸郭を整えた時、ねじりは自然に深まります。無理にひねるのではなく、ひねれるにふさわしい状態を整えましょう。


あなたへの問い

私は「背骨をねじろう」としていないか?
それとも「股関節や胸郭を動かして力を届けよう」としているか?


関連記事(保存マニュアルシリーズ)

・📙 保存版|動いても崩れない軸の作り方──押し続ける力がつなぐ“しなやかな強さ”

・📗 note版|ツイストの軸は背骨じゃない──股関節と胸郭から“ねじりを届ける”方法

・📘 身体の使い方を、誤解から再教育する。──年間noteシリーズのご案内

・📘 まず読んでほしい保存版|身体の硬い人のためのポーズ練習の教科書(¥880)


まとめ|背骨をねじるのではなく「届ける」

  • ツイストの軸は背骨ではなく、股関節と胸郭。

  • 違和感があればいったん立ち止まる。不自然なことをしているヒント。

  • 軸を整えたとき、ねじりは自然に深まり、呼吸も広がる。

👉 保存して、実践中に立ち返りながら使ってください。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください