ヨガで中心軸を作る方法──「中心線」と「中心軸」の違いとバランス改善

よくある悩み

  • ヨガで姿勢を整えても、なぜかふらついてしまう

  • バランスが取れず「軸がない」と言われる

  • 「体幹が弱いのかな?」と不安になる

👉実はそれ、「中心線」と「中心軸」の違いを理解すれば解決します。

初心者でも、姿勢改善の第一歩としてすぐに取り組める内容です。


誤解 vs 正解

誤解(中心線)
真ん中に“線”を描けば安定すると思っている

正解(中心軸)
線に“力”を集め、体幹と四肢が連動してはじめて安定する

誤解(中心線)
見た目の姿勢が整っていれば大丈夫

正解(中心軸)
「力が通る仕組み」があってはじめて安定する

  • 線=位置

  • 軸=その線に力が集まったもの


実践チェックリスト

✅ 手のひらを押し合った圧が、頭上まで抜けずに届いている
✅ 足裏→丹田→手のひらまで、圧の通り道がつながっている
✅ 片脚にしても圧が途切れない
✅ 足を振っても、全身が一体で動いている

📸 スクショ保存おすすめ:このチェックリスト


ステップ練習

STEP1|合掌で「線を軸に」変える

  1. タダーサナで合掌。

  2. 胸の奥から手のひら同士を押し合う。

  3. 足の外エッジで反対側の腰を押すイメージ。

  4. 手を頭上に上げても圧が抜けなければOK。

👉 コツ:動きより「圧が逃げないこと」を優先。


STEP2|片脚で軸を保つ

  1. 合掌の圧を保ったまま、体重を片脚へ。

  2. 軸足で押す力が、手のひらまで届けばOK。

  3. 圧が消えるなら「足裏→丹田→手のひら」とつながる通り道を探す。

※「足の裏の真上が中心軸でなければいけない」わけではない


STEP3|足ふりで違いを体感

足の振り方 特徴 結果
❌ A:足だけで振る がんばっても不安定 止められると動けない
⭕ B:軸足から通す リラックスしても強い 止められても押し返せる

👉「線止まり」と「軸が通った状態」の差が、はっきり分かります。


よくある失敗例

  • 足で踏ん張って軸を作ろうとしてしまう

  • 合掌が形だけで、圧が通っていない

  • 呼吸を止めてしまう

  • 片脚立ちは「筋力次第」と思い込む(実際は力の通り道をつくれば安定する)

よくある質問(Q&A)

Q. 初心者でも、軸を作れますか?
A. はい、できます。軸は筋力ではなく「構造の理解」で育ちます。筋肉を増やすことより、力がきちんと入れられるようにすることが大切です。

Q. 軸が取れているかどうか、自分で分かりません。
A. 「圧が逃げていないか?」をチェックしてください。地面と足の裏、手のひら同士の圧が抜けると、軸は途切れています。ざっくり「身体全体で押せるか」を考えるのが、実は一番確実です。


YouTubeで動作を確認しよう

📺 実践は動画で確認できます

【中心軸の作り方】中心線と中心軸の違いについて|軸の誤解②

  • 00:00|オープニング
  • 00:27|中心線と中心軸の違い

  • 01:10|合掌で軸を作る

  • 03:48|足振りで違いを体感

  • 05:39|ダウンドッグからブリッジへの応用


練習に役立つ考え方

線は位置。軸は、その線に力が集まった“生きた線”。

初心者でも「圧が抜けない感覚」を手がかりにすれば、必ず育てられる。


あなたへの問い

私は“見た目の線”で立っているのか。
それとも“力の通る軸”で立っているのか。


関連記事(保存マニュアルシリーズ)

📙 ヨガの軸とは?初心者向けに正しい作り方と支えとの違いを徹底解説
👉 「支えと軸の違いを整理したい方に」

📗 note版|中心軸の作り方──「中心”線”」は位置、「中心”軸”」は力を集めた線
👉 「物語と体験で読みたい方に」

📘 身体の使い方を、誤解から再教育する。──年間noteシリーズのご案内
👉 「シリーズ全体の入り口に」


まとめ

  • 見た目の「中心線」はただの位置

  • 「中心軸」は、力が通る生きた線

  • 線を軸に変えると、ヨガも日常動作もバランスの質が一変する

📌 このページは「誤解シリーズ保存マニュアル」の一部です。
単発でも保存版として役立ちますが、シリーズで読むと「支え→軸→力」へと身体の理解が連続して深まります。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください