【マニアックネタ】戦士のポーズ1と2での小指球の踏み方の違いについて【足裏の使い方のコツ】

今日は最近オンラインレッスンであった質問が面白かったのでシェアします。

 

こんな内容でした。

戦士のポーズ1(ウォーリア1)で小指球を踏んだ場合には確かに骨盤は正面に向かせやすい。

戦士のポーズ1で膝が痛くなる人へ【改善のための3つのコツ】

 

ただ、戦士のポーズ2(ウォーリア2)でも小指球を踏むように言われる。

とはいえ、戦士のポーズでは骨盤は横に向けて開いた状態になる必要がある。

でも、戦士のポーズ1のように小指球を踏んでしまうと骨盤の向きがおかしくなってしまう。

どうすれば??

という旨の質問でした。

 

これはとっても面白い質問でした。

何故なら、足裏の感覚について学ぶためのとてもよいきっかけとなる例題だからです。

立位全般に役立つとてもよい質問だったので、こちらでシェアしますね。

 

戦士のポーズ1と2での小指球の踏み方の違い

戦士のポーズ1も2も確かに小指球を踏みます。

違いは、踏む順番です。

 

戦士のポーズ1では小指球を踏んだ力で母指球を踏んでいます。

この順番で踏むと、脚が中心軸に対してしまっていく動きになります。

 

対して、戦士のポーズ2では母指球を踏んだ力で小指球を踏んでいます。

この順番で踏むと、脚が中心から開く方向に力が入ります。

シンプルな動きなので取り組みやすいです。

実際に試してみると、感覚的によく分かると思います。

 

足裏の感覚を高める練習方法

基本となる足裏の感覚を高めるための練習方法をご紹介します。

 

目をつむってタダーサナをします。

 

この時に足裏の4点を意識してください。

4点とは、母指球、小指球、踵の内側、踵の外側です。

 

これを一点、一点、順番に踏む練習をします。

基本は4点同時に踏んでいます。

あくまでも4点は同時に踏んだ上で、それぞれの点を強調します。

 

反時計回りに意識すれば戦士のポーズ1の力の流れ。

 

時計回りに意識すれば戦士のポーズ2の力の流れになります。

 

この四点を移動する力の流れをタダーサナで目をつむった状態で、足の裏でぐるぐるぐるぐる回すように練習してください。

自分の重心をコントロールする能力が高くなりますよ。

 

アルダ・チャンドラーサナへの応用

この足裏の感覚をアルダ・チャンドラーサナに応用します。

 

アルダ・チャンドラーサナでのバランスが苦手な人は、軸足の感覚を小指球から踵の内側に押し返すように意識してポーズをとってみてください。

それだけでも、ぐらぐらしていたのが安定してきますよ。

 

この力の流れ自体は絶対的なものではありません。

僕の練習と生徒さんへのレッスンの中で掴んだものなので、あくまでもヒントの一つとして捉えてください。

 

大切なことは、こういう少しの気付きや工夫で動きが変わるという事実を知っていることです。

そうすることで、練習がより可能性に開いたものとなってくれたら嬉しいです。

みなさんの練習が心地よく力強いものとなりますように。

 

動画で見たい人はこちら

 

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください