完全予約制

身体の硬い人はいません!硬くなる使い方をしている人がいるだけです!

ピンチャマユラーサナの練習方法

 
この記事を書いている人 - WRITER -
芹澤 宏治(せりざわ こうじ)
前職では、ストレッチのパーソナルトレーナーとして10年間でのべ30000人以上の指導を経験。 ヨガに出会い、ストレッチだけでは改善しなかった身体の硬さを解決する方法(身体の使い方)に気付き、ヨガインストラクターとなる。 身体の硬い人の為のヨガインストラクターとして、のべ10000以上のパーソナルレッスンを経験。 身体の硬い人だけでなく、ヨガインストラクターやプロのダンサー、プロボクサーなどへの指導も行っている。 メディアやセミナーなどスタジオ外での活動も通じて、解剖学に基づく理論と身体感覚の両面から身体の使い方を伝える活動をしている。 著書の「夢の360°開脚を叶える本」は発行部数6万部を越える人気となった。

今日はヨガをしている人であれば、やってみたいポーズの一つ。

ピンチャ・マユラーサナの練習方法についてご紹介します。

画像1

 

ただ、コツだけでできるものではなく、ある程度の筋力と柔軟性は必要になります。

・チャトランガが問題なくできる筋力がある

画像2

・ドルフィンポーズで肩が詰まらないだけの背中の柔軟性がある

画像3

 

もしチャトランガが苦手な人はこちらを参考にしてください。

・動画:チャトランガができない人へ【コツと練習方法について】

 

とはいえ、今回は「チャトランガやドルフィンポーズができるようになってからはじめてピンチャマユラーサナの練習をはじめなさい!!」というものではありません。

 

チャトランガやドルフィンポーズの準備ポーズにもなりえるものをご紹介します。

軽減法の作り方、段階的な練習方法の作り方のヒントとしても参考にしてください。

 

 

準備ポーズ

ハーフドッグ

準備ポーズとしてハーフドッグはおススメです。

力の流れはピンチャマユラーサナとよく似ているものの、手にかかる重力が少ない為安全だし観察する余裕が生まれるからです。

画像4

やり方

1,上半身が水平になる様に手をつきます

2,腹筋に力を入れて、肋骨を締めます

3,壁を手で押して、坐骨を後ろに押します

4,30秒キープ

 

 

肘をついたハーフドッグ

ハーフドッグができたら、肘をついたハーフドッグをしましょう。

徐々に形をピンチャマユラーサナに近づけてゆきます。

画像5

やり方

1,上半身が水平になる様に肘をつきます

2,腹筋に力を入れて、肋骨を締めます

3,壁を肘で押して、坐骨を後ろに押します

4,30秒キープ

 

肘をついたハーフドッグは案外難しいです。

上手くできない場合は、軽減法として片方ずつ行います。

最初は少し開いたポジションになるので、この写真でいえば左手で壁を押す力で上体を真っすぐにします。

画像6

画像7

 

 

片足での肘をついたハーフドッグ

画像8

肘をついたハーフドッグから、片足をあげます。

肘で壁を押した力で、上げた足を遠くに押し出します。

一本脚のダウンドッグ、ウォーリア3と似た力の流れです。

壁が床だとすると、ピンチャマユラーサナにかなり似てきましたね。

 

 

ピンチャマユラーサナのやり方

安心・安全に練習できるので壁際でやりましょう。

1,ドルフィンポーズをします。

手のひらを少し外側に向けると土台が安定します。

画像10

2,少しずつ前に歩いて、肘の上に骨盤を乗せていきます。

画像11

3,片足を天井に引き寄せられるように持ち上げて。

画像12

4,軸足で蹴り上げて足を揃えます。

画像13

5,肋骨を締めて、肘で足の裏を天井に向かって蹴りだします。

画像14

6,ポーズをほどいたら、ダウンドッグでひと息ついて調和

画像15

7,チャイルドポーズで終わりにします

画像16

 

まとめ

・コツだけでできるものではなく、チャトランガやドルフィンポーズができるくらいの基本的な筋力や柔軟性は必要

・肘で地面を押した力が足まで伝わるように意識すること

・腹筋に力をいれて肋骨を締めておくこと

 

動画で見たい人はこちら

 

この記事を書いている人 - WRITER -
芹澤 宏治(せりざわ こうじ)
前職では、ストレッチのパーソナルトレーナーとして10年間でのべ30000人以上の指導を経験。 ヨガに出会い、ストレッチだけでは改善しなかった身体の硬さを解決する方法(身体の使い方)に気付き、ヨガインストラクターとなる。 身体の硬い人の為のヨガインストラクターとして、のべ10000以上のパーソナルレッスンを経験。 身体の硬い人だけでなく、ヨガインストラクターやプロのダンサー、プロボクサーなどへの指導も行っている。 メディアやセミナーなどスタジオ外での活動も通じて、解剖学に基づく理論と身体感覚の両面から身体の使い方を伝える活動をしている。 著書の「夢の360°開脚を叶える本」は発行部数6万部を越える人気となった。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です