完全予約制

身体の硬い人はいません!硬くなる使い方をしている人がいるだけです!

ストレッチの時に力が抜けない人へ【脱力の感覚をつかむ方】

 
この記事を書いている人 - WRITER -
芹澤 宏治(せりざわ こうじ)
前職では、ストレッチのパーソナルトレーナーとして10年間でのべ30000人以上の指導を経験。 ヨガに出会い、ストレッチだけでは改善しなかった身体の硬さを解決する方法(身体の使い方)に気付き、ヨガインストラクターとなる。 身体の硬い人の為のヨガインストラクターとして、のべ10000以上のパーソナルレッスンを経験。 身体の硬い人だけでなく、ヨガインストラクターやプロのダンサー、プロボクサーなどへの指導も行っている。 メディアやセミナーなどスタジオ外での活動も通じて、解剖学に基づく理論と身体感覚の両面から身体の使い方を伝える活動をしている。 著書の「夢の360°開脚を叶える本」は発行部数6万部を越える人気となった。

今日はストレッチの時に力んでしまう人に向けたお話です。

ストレッチだけでなく、もちろんヨガのポーズの時もそうですが、身体の硬さ以上に力みの方が影響が大きいこともあるんですよ。

 

ここで「力を抜くこと」とはどういう状態のことかを説明します。

「力を抜くこと=身体の重みを地面に落ち着かせること」です。

少し難しいかもしれませんね。

「身体の重さを感じること」と考えてもらっても大丈夫です。

 

いずれにしても少しイメージしづらいと思うので、前屈を通じて具体的に説明します。

身体の硬い人の場合、背面の硬さはありますが、それ以上にその硬さによって後ろに重心がもっていかれてしまい、身体の前面に重さを感じることが出来なくなってしまっています。

 

本来であれば、上半身の重さに身をゆだねながら自然に前に倒れていきたいです。

 

でも、身体の硬い人にとってはそれは難しいこと。

そんな時にどうするか?

 

スタジオでよく使っている方法をご紹介します。

500グラム~1キロのダンベルをもってこんな体勢をとります。

最初は身体の背面の緊張のせいで、ダンベルが下に降りていきません。

でも、「腰骨から手」だとイメージしてキープしている内に、段々とダンベルの重さで腕が下にさがってきます。

腕が下がるのに伴って、腹筋や身体の中心部分と腕が連携していくのを感じられますよ。

 

上での感覚が掴めたら、台の上にのって両手にダンベルをもって前屈します。

 

台の上だと怖い感覚がある人は、こんな感じで肘を抱えて上半身の重さを利用するとよいですよ。

 

これを応用して、例えばパールシュボッターナーサナの時。

上半身を前に倒していくのではなく、そのまま重力に任せて真下に落とすようにイメージすると上手く力が抜けますよ。

 

この辺は動画で見た方が分かりやすいので、詳しく知りたい方は動画でご覧ください。

目次

0:00 オープニング

0:27 「力を抜く」とはどんな状態のことか?

1:39 前屈を通じての力を抜く練習

5:53 パールシュヴァコーナーサナ~ハヌマーンの場合の脱力のイメージ

 

この記事を書いている人 - WRITER -
芹澤 宏治(せりざわ こうじ)
前職では、ストレッチのパーソナルトレーナーとして10年間でのべ30000人以上の指導を経験。 ヨガに出会い、ストレッチだけでは改善しなかった身体の硬さを解決する方法(身体の使い方)に気付き、ヨガインストラクターとなる。 身体の硬い人の為のヨガインストラクターとして、のべ10000以上のパーソナルレッスンを経験。 身体の硬い人だけでなく、ヨガインストラクターやプロのダンサー、プロボクサーなどへの指導も行っている。 メディアやセミナーなどスタジオ外での活動も通じて、解剖学に基づく理論と身体感覚の両面から身体の使い方を伝える活動をしている。 著書の「夢の360°開脚を叶える本」は発行部数6万部を越える人気となった。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です