ストレッチの時に力が抜けない人へ【脱力の感覚をつかむ方】

今日はストレッチの時に力んでしまう人に向けたお話です。

ストレッチだけでなく、もちろんヨガのポーズの時もそうですが、身体の硬さ以上に力みの方が影響が大きいこともあるんですよ。

 

ここで「力を抜くこと」とはどういう状態のことかを説明します。

「力を抜くこと=身体の重みを地面に落ち着かせること」です。

少し難しいかもしれませんね。

「身体の重さを感じること」と考えてもらっても大丈夫です。

 

いずれにしても少しイメージしづらいと思うので、前屈を通じて具体的に説明します。

身体の硬い人の場合、背面の硬さはありますが、それ以上にその硬さによって後ろに重心がもっていかれてしまい、身体の前面に重さを感じることが出来なくなってしまっています。

 

本来であれば、上半身の重さに身をゆだねながら自然に前に倒れていきたいです。

 

でも、身体の硬い人にとってはそれは難しいこと。

そんな時にどうするか?

 

スタジオでよく使っている方法をご紹介します。

500グラム~1キロのダンベルをもってこんな体勢をとります。

最初は身体の背面の緊張のせいで、ダンベルが下に降りていきません。

でも、「腰骨から手」だとイメージしてキープしている内に、段々とダンベルの重さで腕が下にさがってきます。

腕が下がるのに伴って、腹筋や身体の中心部分と腕が連携していくのを感じられますよ。

 

上での感覚が掴めたら、台の上にのって両手にダンベルをもって前屈します。

 

台の上だと怖い感覚がある人は、こんな感じで肘を抱えて上半身の重さを利用するとよいですよ。

 

これを応用して、例えばパールシュボッターナーサナの時。

上半身を前に倒していくのではなく、そのまま重力に任せて真下に落とすようにイメージすると上手く力が抜けますよ。

 

この辺は動画で見た方が分かりやすいので、詳しく知りたい方は動画でご覧ください。

目次

0:00 オープニング

0:27 「力を抜く」とはどんな状態のことか?

1:39 前屈を通じての力を抜く練習

5:53 パールシュヴァコーナーサナ~ハヌマーンの場合の脱力のイメージ

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください