中心軸が作れずに外側重心になってしまう人へ【足元から調整する3種類の練習方法】

今回は中心軸が作れずに、外側重心になってしまう人に向けたエクササイズのご紹介です。

中心に力を集めたいけど。

 

外側に流れてしまう人。(写真はかなり極端にやっていますが…)

特に腹筋や内ももに力を入れようとしているし強化するための練習をしているにも関わらず、油断すると重心が外に流れてしまう人に向けたお話です。

足元の状態を調整すると上手くいきますよ。

今回はレッスンでも使っている3つのエクササイズをご紹介します。

 

エクササイズ1:小指の引き上げ

外重心になる人は、足元が内側を向いています。

そこで、逆向きの動きを鍛えます。

小指をお尻に引き付けるように意識しながらつま先を上げます。

上げ切った状態で10秒キープした後、上げて戻してを10回繰り返します。

 

エクササイズ2:外アーチの強化

1を簡単に行う方法です。

ラクロスボールを外アーチの下に置いて30秒キープし
ます。

終わった後は、外アーチが引きあがった感覚になり、1と同じ効果になります。

外アーチは小指球と踵を結んだ線です。

ラクロスボールを置くのは、踵の前の部分です。

 

エクササイズ3:トカゲのポーズ

足元と身体の中心部との力の流れを整えます。

仙腸関節から内ももを通って足元を踏むように意識してください。

 

仙腸関節は仙骨と腸骨の境目です。

「完璧のココ!」って訳ではなく、力の流れの目標点として「この辺り」って感じのゆるいイメージで大丈夫です。

 

前腕の下にブロックを置くと軽減法になります。

 

詳しくは動画でも説明しているので、良かったらご覧ください。

 

目次
0:00 オープニング
0:39 エクササイズ1:小指の引き上げ
2:56 エクササイズ2:外アーチの強化
4:22 エクササイズ3:トカゲのポーズ

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください