後屈のポーズで首が詰まってしまう人へ【背筋を使って背骨全体を動かす為の練習方法】

今日は後屈が苦手な人に向けて、背骨全体を動かして後屈を深める方法についてお話します。

 

特にこんな感じで首が詰まってしまう人にはおススメです。

 

後屈を深めることを抜きにしても、健康上の基準としても上を向いて顔の面が天井と平行の状態までは動きたいです。

 

後屈で首が詰まる人の特徴として、頸椎の1番を支点に動かしているということがあります。

 

本当は頸椎の7番を動かしたいです。

 

頸椎の7番と仙骨を寄せるように意識して後屈をすると、背骨全体の動きを掴めます。

ただ、支点の意識だけだと難しいので、もう少し実感しやすい練習方法をご紹介します。

 

〇練習方法

頭の後ろで手を組みます。

 

目線は鼻に向けたままにします。

 

目線を鼻先のまま後頭部で手を押していくと、自然と頸椎7番と仙骨が寄る感覚がつかめますよ。

感覚がつかみづらい場合は、実際に何かを押すとイメージが掴みやすいです。

この場合は頭の後ろにおいた手を押すことで、筋肉を使う感覚を意識しやすくなります。

これを踏まえると、もう一つ違う方法もあります。

 

ヨガブロックを置いて

 

仰向けでヨガブロックを押しながら寝ていきます。

 

これを仰向けで、更に背中でヨガブロックを押しながらする形となります。

ヨガブロックを使うと、仰向けで長くキープできます。

また、力の流れをつかむ余裕もあるので、立位の状態よりも背中の感覚はつかみやすいですよ。

 

背中の感覚が分かったら、それを通常のポーズに取り入れていきましょう。

・アヌヴィッターサナ(達成の姿勢)

 

・コブラのポーズ

 

・ハトのポーズ

みんな同じ背中の使い方です。

違うのは手足の制限によって、背中の使いやすさの違いです。

これが分かると、ハトのポーズの練習が太陽礼拝の流れの中で練習できていることが分かって面白いですね。

 

この辺は動画で見た方が分かりやすいので、詳しく知りたい方は動画でご覧ください。

 

目次

0:00 オープニング

0:26 後屈の時の首の動かし方について

1:57 首を動かす時のコツについて

2:28 基本の練習方法

4:27 ポーズへの応用(アヌヴィッターサナ)

5:56 ポーズへの応用(戦士のポーズ)

6:56 ポーズへの応用(コブラのポーズ)

7:45 基本の練習方法(軽減法)

10:09 ポーズへの応用(ハトのポーズ)

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください