鼠径部が硬い人へ

鼠径部ってどこ

ザックリいうと、股の事。
前太ももの付け根とか、股関節の前側ってイメージです。

一般的な鼠径部のストレッチ

 

こんな感じでで鼠径部に効かせます。

 

これはこれで良い方法。

でも、硬すぎる場合は伸びを感じられなかったり、この体勢のキープが大変で長く出来ない人もいたりします。

下手をすると、腰を反って傷める原因にもなりがち。

 

という訳で、楽な股関節のストレッチをご紹介します。

 

股関節の前側のラク~な伸ばし方

ブランケットなどを敷いて。

 

片脚だけ太ももを乗っけて寝ます。

これ、写真だともうピッタリつけているものなんですけど、この時最初はちょっと腰骨が浮きます。

 

その浮いた所をこんな感じで地面に対して着けに行きます。

これを30秒~60秒キープします。

みぞおちから腰骨までを一緒に着ける感じにすると、腰が反らずに鼠径部が伸びる感覚が掴めます。

最初は少し難しいですが、負荷が弱いので繰り返し試して感覚を掴んでみてください。

 

 

終わって立ってみた時、この場合だったら右脚が少し後ろにある様な感じで、お腹から足元までガシっとした感じになっていたら、「良く出ました!!」って思ってください。

 

 

その練習を段階分けする

ヨガだと特にそうなのですが、そのポーズをなんとかとろうとしてしまいがちです。

そのポーズをとる事よりも、「そのポーズをとった事で起こる恩恵」は何かを考えてポーズをとってみてください。

そうすると、そのポーズの最小単位が見つかります。

 

 

ポーズの最小単位とは、自分が効果を感じらえる中で一番ラク~な方法の事です。

 

特にヨガの場合は、ポーズの最小単位を見つける事も含めてがそのポーズの練習です。

 

楽をしようとするのはズルじゃなくて立派な練習って事(^^)/

せっかくの練習時間、自分にとって楽しい時間を過ごしてくださいな。

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください