ほとんどの人がポーズをとる時に意識すらしていない腕の使い方のコツ

今日はポーズをとる時の腕の使い方のコツについてお話します。

 

ポイントはたった一つだけ。

【腕と腕を寄せ合うように意識して使う】です。

これだけで動きがかなり変わってきます。

 

論より証拠。

ワニのポーズを通じて説明しますね。

 

ワニのポーズで胸が開き切らずに肩が引っかかってしまう人。

 

そんな人は、上腕で地面を押すように力を入れてみてください。

image

 

これは足を押さえている手も同じです。

 

手で押さえているだけでなく、押さえた状態のまま上腕で地面を押します。

image

感覚的には背中でバランスボールでもはさんでいるような感覚で、上腕同士で地面を押してください。

やっていると、背中の筋肉を積極的に使って胸が開きやすくなるのを感じ取れますよ。

 

これはパールシュヴァコーナーサナでも同じです。

前の手をただ脚に乗せているだけではなく。

 

積極的に押していきます。

 

そうすると、背中側がぐっと寄る感覚になります。

下の手に合わせて上の手も真ん中に寄せるように集めてみてください。

 

腕で押し合うようにすると、ただ手を置いていただけ、腕を伸ばしていただけの時と比べて身体が中心に集まる感覚、全体が伸びる感覚が感じられます。

腕同士を寄せ合うようにイメージして使うことで、腕と腕の間にある胴体の筋肉に刺激が入ります。

それによってより連携して身体が使えるようになるので、色々なポーズで試してみてくださいね。

 

その他詳しくは動画で説明しているので良かったらご覧ください。

 

目次

0:00 オープニング

0:21 これ一点だけでも意識すると動きが変わる腕の使い方のコツとは

0:45 ワニのポーズを通じての意識

2:50 パールシュバコーナーサナを通じての意識

5:27 開脚を通じての意識

7:13 サイドプランクを通じての意識

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください